2012年09月24日

AUでAndoroidからiPhoneに変えるときのアドレス移行

iPhone5発売でAndroidから乗り換える方が結構でてきました。

特にAU内では中々いらっしゃるようです。


最近あった話の中で、アドレス移行に失敗した人の話があったのでちょっとだけご説明。


AUでアドレス移行をする場合、AU-IDというのを取得し、Friends NoteというアプリからAU-IDのクラウド上にアドレスをバックアップします。

ソフトバンクではサーバーのアップロードはショップ等がやってくれるあたりが違いでしょうか。


そして、どうもiPhone5発売日に買った人がアドレス移行ができないという話がありました。

原因を調べてみると、Friends Noteというアプリに「バックアップ」という項目があるはずがなかったのですが、理由は簡単で、バックアップがあるのは最近のバージョンで、古いバージョンにはないそうです。

しかし、このアプリ、iPhoneを取りに行く前日、3日前くらいにダウンロードしたというのに、古いバージョンがきた、というのはAndroidマーケットの弱点の一個なのかもしれません。

逆に言えば、古いバージョンを入手できない、というのがiPhoneのストアの弱点なのかもしれません。


どちらにしても、バックアップが見つからない場合にはアップデートを実施してください。

アプリ等はなるべく最新がお薦めですね。


人気ブログランキングへ

タグ:iPhone
posted by DaysDei at 03:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月18日

iPhone5で既存のアプリを使うと。

iPhone5は画面が縦長になり、16:9の比率になりました。

しかし、過去のiPhoneは4:3という画面比率。


もし、古いiPhone用に作られたアプリをダウンロードして使うとどうなるのだろう、とふと思ったので調べてみました。


答えは簡単でした。

アプリの上下(横持ちなら左右)に黒ペタが入り、アプリ画面が中央に表示される事になります。


もちろん、iPhone5に最適化されたアプリであれば広い画面を十分に利用できます。

すでに、APPLE謹製のPagesやKeynote、iMovie等はiPhone5の16:9対応済みのようです。


さて、そしてもう一つ、悲しいお知らせが届きました。


iPhoneアプリ開発環境のXcodeの最新版からとある機能が除去されました。

それは、とあるライブラリが消去されたとの事です。


それは、とあるCPUのプログラミングが不可能になるという事実でした。


iPhone3G。

日本で最初に発売されたある意味、日本での歴史的な一歩になった機種です。

この機種に搭載されているCPUの互換性がなくなりました。

もう、実働している3Gはほとんどないとは思います。

しかし、歴史が一つ閉じたと考えると、とても感慨深い物があります。


ということで、音楽プレイヤーや、アプリを動かす為に3Gを使っている方がいらっしゃいましたら、新しくこれから開発されるiPhone5に対応したアプリは動かなくなる可能性があるという事を覚えておいてください。

そして、ある意味ではありますが、デバッグで3Gを使って時間をかける事が、公式的に不要と言う意味と捉えて構わないと言う事だと思うので、開発者の方は一つ手間が下がるのではないでしょうか?

iPhone5というアスペクト比が違う製品が入り乱れて、開発苦労は上がる一方ですが・・。



なんにせよ、来年か再来年には3GSが終了・・と思いきや、よく考えたら、3GSは結構最近まで販売していたので、そうそう切り離せない気がしないでもないので、長生きしそうな予感。


という事で、タイトルとはかけ離れてしまいましたが、結論。

iPhone5で、iPhone5非対応のアプリを使うと、黒ペタされて真ん中に表示される、でした。







ちなみにですが、iPhoneアプリを開発したい方は、この書籍がお薦めです。



この著者の方は、猿でもできるiPhoneアプリの作り方(http://ameblo.jp/micro-garden/)という、超有名サイトの管理人の方が著者です。

自分も最初、Objective-Cの概要を学ぶ上でこのサイト様にはお世話になりましたし、書籍も所有しています。

意外と簡単に行ける部分もあるので、興味があって、Mac所有している方は試してみてもいいかもしれません。



人気ブログランキングへ

タグ:iPhone アプリ
posted by DaysDei at 00:23 | Comment(1) | TrackBack(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月16日

iPhone5をどうするか

iPhone5が発表され、毎度の如く大盛り上がりしていますね。

実際、iPhoneはまだまだ進化途上で、5Sか6でまた大きく変わってくれる気がしますが。

さて、今回のiPhone5。

自分は4Sが手元に残った上でほぼ無料とかで手に入るのなら機種変します。

プログラミング上、新しい解像度の5は必須なのでしょうが、まぁ、ぶっちゃけたところ、こんな手間かけさせられるのが少し苦しいです。

解像度は統一しておいて欲しいものです・・。


なんにせよ、新機能として日本で目立った部分はほとんどなく、薄く長くなっただけ、という認識で十分でしょう。

LTEも対応しましたが、実質、最高の帯域が使える訳でもなく、使っていくと速度制限にぶち当たる事も考えると、唸ってしまいます。

自分は割りと背面のツートンカラーは気に入っていますが。


ソフトバンクもAUも料金プランを打ち出してきましたが、まだ乗り換えや機種変でのプランを正式に発表していないところを考えると、もう少し先に違うプランを出してきそうなので、4S所有の方はもう少し待ってみるといいでしょう。


今回も初動はやばそうですね。

iPhone4の人の乗り換え率が高いと推定されているので、今回も初期入荷で手に入れるのが苦しいかもしれません。
部品の供給会社に変動があったという話もあるので、iFixの分解レポート等も参考にすると、供給安定度が少し垣間見えそうですね。


それにしても、iMacの新型はいつになることやら。

そちらの方が待っているんですけどね。

実際、自分はiPhone信者ではなくて、Mac信者なので。



さて、そんなiPhone5ですが、動画を見るのが最も有効な使い道ではあるのですが、エンコードの違法化が決定しているため、取り扱いが難しいところです。

なんでもiTunesで買うにも高い事になってしまいますし、大容量のiPhneではレンタルのiTunesでの動画は無意味に近くなってしまいます。

この法律は少し考えて欲しいものです。


実際、iPhoneが長くなって良いことといえば、3:4のゲームがあるとして、コントローラーを枠外に出すことができるので、画面被りが減る事くらいしか思いつきません。

それでも上手く作れば、今までより良質なゲームが出るかもしれません。

結局、ゲームの容量が増えてしまうのが心配ですが。


ちょっとネガティブでしたが、iPhnoeの使い勝手の良さという面では今までとなんら変わりありません。

ハードウェアの大小以上にiOSの利便性は揺るがないものだと思うからです。


そういう訳で、自分もネックの4Sを残せるかどうかで5をどうするかしっかり考えていきたいと思います。

皆さんも熟考してみてくださいね。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 00:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月20日

iTunesStoreカード セブンイレブンの割引キャンペーン

Twitterの拡散で情報を知りました。

http://www.sej.co.jp/sej/html/nanaco/bonuspoints/other/

今回のキャンペーンもいつもと同様にナナコにて決裁を行うことが条件で、20%オフとなります。
ついでに、以前に3万円ほど購入した際には、10000円だったか15000円だったか、ソレ以上の決済は一回のレジで不可能らしく、複数回に分割でレジ処理をしました。

以前紹介したサークルKサンクスでのキャンペーンは、支払い時の割引なので、割引量が多くても、という方もいらっしゃると思います。



ナナコの利点の一つに、Yahooポイントとのエクスチェンジが可能というのがあります。

注意が、エクスチェンジ手数料に、100ポイントにつき15ポイントがとられてしまいます。

つまり、1000円だと、150円相当が両替手数料になります。

Yahooポイント換算で850円割引の4150円、17%割引で購入した形ですね。


Yahooのポイントならまだ利用可能範囲も広いので、割りと使い勝手が良いと思います。

Yahooオークションでも、Yahoo簡単決済とYahooネットバンキングで取引ができればポイントで値引きも可能です。

割りと、海外直輸入でプラグインを買うので、実際、このナナコポイントで1個プラグインをほぼタダにしたことがあります。

皆さんも是非活用してください。




人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 19:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

サークルKサンクスでiTunesStoreカード割引中

iTunesカードは安いときを狙うのが一番ですね。

今のところ、今月ではサークルKサンクスのカルワザステーションで3000円分のStoreカードを2500円で買えるキャンペーンが実施されています。

http://karuwaza.jp/m-cksu/view/pc/text/itemBonusPointList.html

特に漫画や雑誌など定期購読される方だったりすると割引されているiTunesカードはお得です。

約20%の割引で、400円の漫画新刊であれば320円相当で買うのと同意ですからね。


ぜひ、こういう割引情報は逃さずにおきたいところです。




-PR-
お世話になっているブログさんがボカロ楽曲を公開しました!

空気感と浮遊感、疾走感のある雰囲気のイイ曲です、どうぞご視聴ください!

ニコニコ動画版




人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 20:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月30日

iPhoneから離れて写真を撮る

ご存知の方はご存知でしょうが、iPhoneのカメラは少し前からボリュームボタンでシャッターが切れますが、実は、これに連動して、純正だったり対応しているボリューム付きのイヤフォンでもシャッターが切れるようになっています。

これは結構便利です、iPhoneの重量であれば、固定するものはそこら中にありますしね。

通常、カメラの有線レリーズとかは結構高かったりしますが、iPhoneは買ったばっかりでも何も買い足さずにできてしまうのです。


こういう微妙な説明書にも書いていない仕様は多数iPhoneにはあります。


他にも、iPhoneに電話がかかってきた時には、スリープボタン(上部にあるボタン)を押す事ことで、着信音量を0+バイブレーターを止める事ができます。

こういうものを裏ワザと呼ぶべきなのか、ちゃんと表記すべきなのかというのは難しいですが、元々、APPLEはユーザー間のコミュニケーションで技術や情報を交換するスタンスがありますので、自分としては逆に面白くも感じます。

やはり、その文化に慣れていない方だと、それ相応に困る部分もあるので、一旦、そういう説明をもう少し大々的にいやるべきかな?と思ってしまいます。

今後のAPPLEはどういう方向になるんでしょうね。

WWDCでの発表が楽しみです。


人気ブログランキングへ

タグ:iPhone
posted by DaysDei at 20:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月26日

APPStoreが無料週替わりのプロモーション配信を始めました

iPhone/iPadのAPPStoreにおいて、有料のミニゲーム等のアプリが週替わりで無料プロモーション配信されているそうです。

最初はCut The Ropeのようで、これも一種の鉄板ミニゲームアプリです。

通常、85円だった気がしましたが、無料で配信されるとの事です。


皆様もお見逃しないように。

自分も気づいたら情報を流していきたいと思います。



http://itunes.apple.com/jp/app/cut-the-rope-experiments/id450542233?mt=8


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 12:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月24日

iPhone16:9の噂

どうも、この噂を信じている方が多いようで、自分は完全否定派です。

周りの友人にもよく聞かれますが、アプリを作った事のある自分から言わせたら、iPhone離れを起こす原因でしかありません。

そして、それはユーザーにも面倒を押し付ける事になります。

その最大の理由は、アプリの肥大化です。


新しいiPadがでた時に、すべての人が両手放しで歓迎した訳ではありません。

最も困ったのがアプリを作るベンダーでした。


iPhoneには、現在50M制限と言われる、アプリを3G回線でダウンロードする限界が決まっています。

50Mを超えるアプリは、パソコンかまたはWi-Fiでダウンロードしなければなりません。


そして、新しいiPadの開発時には10M程度のミにゲームアプリが新しいiPadとのユニバーサル化をした時に、一気に20Mほどになったりもしたのです。

それくらい、画像というファクターは大きいのです。

もし、ワイド画面のiPhoneが発売されれば、iPhoneのゲームの半分近くが3G回線でダウンロードが不可能になり、ダウンロードするのが手間になるのです。

それだけで素晴らしいアプリとの出会いが減ってしまいます。


ダウンロード制限を緩和するのも手でしょうが、開発者はそうも行きません。


そして、ベンダーに限って言えば、高精細に作っておいた画像を小さくすればアプリで使い回しできたため、素材を作る手間は1回で、且つ、iPhoneのプログラミングは、座標をパーセントで指定する場合が多いので、解像度が変わっても、プログラムそのものはほぼ、使い回しが可能でした。
これが、画像は特注、プログラミングもワイドになれば比率が違う為、当然、作り直しを迫られるのです。

それだけの手間をかける意味はあるのかもしれませんが、それは間口が狭くなり、開発の手間が果てしなくなります。

そして、タッチパネルのみで指が届かない部位があるとなれば、ゲーム性を残ったり、結局、その大きくなった液晶の一部をカットし、真っ黒い画面等を置いておき、ゲームそのものは過去のiPhoneと全く変わらない自体になると思います。

果たして、これだけの不自由が存在しているのに16:9になるのでしょうか?

それはわかりませんが、自分はまずないだろうと思います。

iPhoneは個人も企業も含め、開発者の努力の末にここまで成長した機器です。


確かにAPPLE社は開発ベンダーに無理強いをする事は過去にもありましたが、MacとiPhoneはまた違うのです。
そこを踏まえて、16:9でも作りやすい環境であったり、又は、画面を大きくするなら、現在の比率のままあげて欲しいところです。

という事で、自分はワイド幅は無い、と信じていいます。

そのうちに発表があった際には、自分も固唾を飲んで見守りたいと思います。


人気ブログランキングへ

タグ:iPhone
posted by DaysDei at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月22日

電子書籍の発売日を考える

iPhoneのNewsStandで一部の雑誌を購入しています。

Newsstandでは3種類、それ以外の本棚アプリで2〜3冊購入しています。

さて、とある雑誌なのですが、発売日が明記されており、書面版も同じ発売日でした。

しかし、その日になっても、自分が気づかなかった訳ではないと思うのですが、2ダウンロード可能になった訳ではありませんでした。

更に翌日の昼休憩の時にアップデートの通知がきており、帰宅後、iPadにもちゃんと来ていました。


発売日が1日ずれるというのは、一般書籍では割りと重大な事な気がします。

これは当然、電子書籍でもそうであってはならないのでしょうか?

そして、思うのですが、時たま、書籍には誤植等が存在しています。
今まで書面では次回号にでも「お詫びと訂正」という形で訂正するものでした。

果たして、書面と全く同じ構成の電子書籍も同様にしてしまうのでしょうか?
電子書籍版は言うなれば、後から訂正可能なのもデジタルの強みだと思っています。

4〜5冊程度しか読んでおらず、お詫びと訂正についても深く考えてこなかった部分もあり、今後、良く注視してみたいと思います。
自分としては、情報の訂正は早く正確にやれる事が重要じゃないかな、と思います。

発売日のズレはもっと大問題な気がしないでもないのですけどね。

是非、雑誌のベンダーさんや雑誌化の代行をしている業者さんには、やはり、自分としては「発売日の午前10時」がベターだと思っています。

しかし、ダウンロードも考えると、朝7時には通知がきていて、家を出る準備をしている間にダウンロードが完了するような環境はベストだと思います。

是非、そういう仕組で動いてくれないかな、と考える今日この頃でした。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 06:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月15日

iPhoneのメールに送信者なし 件名なし 本文なし の70/01/01メールが届いた場合の対処法

iPhoneやiPadを使っていると、送信者なし 件名なし 本文なしと書かれたメールが届くことがあります。

大体は、何かのメールと同時だったりします。

通常であれば、受信フォルダ内で「編集」というボタンを押して、そのメールを選んで削除を押せば消えるのですが、このメールは通常の方法では消せません。

メールを選択できないからです。

このメールは、実は長い間使い続けた事で、iPhoneにキャッシュがたまった結果できている可能性があるそうです。
言うなればバグです。

特に迷惑メールなどというものではないので、危険度は低いです。

しかし、精神衛生上はよくありませんので、削除しておきましょう。

簡単に直る可能性があるのは、ただ単に電源を切って再起動です。

しかし、これで直らない方もほどほどにいらっしゃるので、一番確実な方法も記載しておきます。

「設定」から「一般」、次に「リセット」を選び「キーボードの変換学習をリセット」を選び、「辞書をリセット」します。

その後は一度、ホーム画面に戻しておくと安心できます。

そうしたら、フルリセットとか完全シャットダウンとか呼ばれる電源の切り方をします。

やり方は、「ホームキー」と「電源キー(iPhone右上についているボタン)」を長押しします。

しばらく押し続けると、電源が落ちますが、そのまま押しっぱなしにしておきます。
そして、ディスプレイがついたら、同時に離します。

そうしたら、問題のメールを開いてみましょう。
一瞬表示されたりもしますが、勝手に消えます。

iPhoneは小型で使いやすく、レスポンスも早いですが、中身はパソコンそのものといえます。
ときたまでかまいませんので、フルリセットをしてあげると、iPhoneの不具合も起きにくかったりします。

注意は、ボタンを離すときは、ほぼ同時に離してあげてください。
片方が押されていたりすると、DFUモードとかリカバリモードとかになってしまって、復旧に苦労する場合もあります。

有名な着信音DJ(着信音の最初が音被りし、スクラッチしてるようにtytytyチャララーのようになる現象)もこれで一時的に直ります。そう考えると、あれもキャッシュ的な問題も含まれているのかもしれませんね。

気になる方は試してみてください。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月13日

新しいiPadが発熱する方へ

新しいiPadは発熱がすごい、と良く言われます。

実際、小型モバイル機器を良く使っている自分からすれば、まぁ、熱い方かな。
という程度の問題です。

しかし、気になる人は気になりますよね。

温度計がないので、体感で試してみました。



使用したアプリはカプコンの逆転裁判HD

これをプレイしてみて、発熱を体感した程度で言いたいと思います。


普通にプレイすると、熱いです。
ゲームの内容もですが、ipadが割りと温度を持ちました。
触ってられない、という訳ではありませんが、じっと持っていると、軽く汗ばむのではないか、と思うくらいでした。

そこで、輝度を半分よりちょっと下くらいにしてみたのですが、熱くなりません。
そのまま1時間ほどやってみましたが、体温以上にはなりませんでした。

やはり、この高精細なディスプレイが発熱の原因なのでしょう。


いくつかアプリを試してみましたが、輝度を落としても発熱するもの、輝度を落としたら大丈夫なものがありましたが、ほとんどで効果があった気がします。

しかし、この差がわかりませんでした。2Dも3Dもごちゃごちゃでしたし、極端に言えば、普通のユーティリティー的なアプリでも発熱するものとしないものがありました。

この差は、多分、使用しているエンジンだったり、機能の違いなのではないかと考えています。

どれがどれなのかは不明ですが、アプリによって効果がある場合もあります。
熱い方は輝度をガッツリ下げてみましょう。

結構下げても普通に見えます。
自分は、ほぼ1/4くらいのところですね。
バッテリー持ちがその分上がります。

バッテリー持ちや発熱に困っている方は是非、輝度を下げたり、常時通信してしまう機能の見直し等を行うのをお薦めします。


人気ブログランキングへ

タグ:iPAD
posted by DaysDei at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

iOS5.1.1提供開始

iOSのマイナーバージョンアップデートが発表され、一部のバグが修正されたようです。


主な修正は

AirPlayの安定性向上
ロック画面からのHDRの信頼性向上
iPad3世代で2G3Gの切り替えができない問題を修正
Safariのブックマークとリーディングリストの同期信頼性向上
アプリ購入後の購入できないエラーメッセージ対応
iMessageの絵文字の表示・文字化けを改修


などとなっています。

安心して使うために早めにアップデートをしましょう。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 12:44 | Comment(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月23日

iPhone版逆転裁判

久しぶりにゲームをやりました。

昔、ゲームボーイアドバンスからスタートした「逆転裁判」シリーズです。

http://www.capcom.co.jp/iphone/gyakuten_jp/dl.html

昔、ハマりまして、1-4まではクリアしていたのですが、誘惑負けしました。

余程ではない限り中古で揃えるより全然安いですし、場所を取ることもないのがいいですね。

意味白いな、と思ったのが、縦持ちでNintendoDS風味の画面構成になり、横持ちで全画面表示になるところです。
全画面表示は見やすく、縦持ちはiPhoneで電車内などでもやりやすいですね。


やはり逆転裁判は最後の追い込みの疾走感がたまりません。
難しそうだと思う方も体験で2話までが無料です。
極端なことを言うと、2話までちゃんとクリアできる方なら、前腕クリアは難しくありません。
iPhoneは育成やアクションゲームが多いので、じっくりやっていけますので、アクションが苦手な方でもやりやすいと思います。

是非、興味が出た方はやって見てください。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 15:35 | Comment(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

懐かしきブロック崩せません

初期のネタアプリをいまだに大事にしているDeiです。

あれはiPhone3GSが出たころです。相変わらず3G族でした僕は、早くなり、軽快な動作になった3GSをうらやましく思ったものですが、当時はまだ、マシンパワーというか、スペックが不足しきる状態というのはそこまで多くはありませんでした。
しかし、ある日、「ブロック崩せません」というネタアプリがでたのです。

http://itunes.apple.com/jp/app/id322432467?mt=8

この「ブロック崩せません」は、始まるとまるで普通のブロック崩しのようにスタートをするのですが、ボールがいざブロックに近づくと、ブロックが「避ける」のです。そして、エンドレスに壊すこともできず、「これ壊せないじゃん」という冷めたセリフが出るまでやらせ続けるいたずらアプリでした。

自分は入れていたのですが、友人がそれを見て、人をひっかける為に入れたいといい始めたので、目の前で入れたのです。
その友人は、自分の薦めで、その数日前に初iPhoneとして、3GSになったので、3GSでインストールしたのですが、動作が違っていたのです。


しかし、その「避ける」方法が3Gと3GSで違ったのです。

iPhone3G→ブロックが横にスライドして玉から避ける。

iPhone3GS→ブロックがひしゃげ、ジャンプするようにぐにゃりと避ける。


言ってしまえば、ファミコンからスーパーファミコンになり、表現の幅が広がったくらいの違いがあったのです。
その翌日、私が3GSに本体代金を残したまま機種変更したのは言うまでもありません。

iPhone4Sになった今でも、「ブロック崩せません」は僕のホーム画面に居座っています。


人気ブログランキングへ

タグ:iPhone アプリ
posted by DaysDei at 01:51 | Comment(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月20日

iPadは時間を忘れる

iPhoneとiPadの違いを知っていますか?

最近は、Siriの登場で違いが認知されるようになりましたが、割と細かい部分で違ったりします。
基本は、初期搭載アプリが違う、ということでしょう。
iPhoneではいるけど、iPadではいらないよね、という基準だとは思いますが、え?となる方もいらっしゃったりするようです。

一番驚く部分は、iPadには「時計」という標準アプリが表示されていません。
このアプリは、iPhoneでは、時計としてだけではなく、タイマーや目覚ましアラームとしての機能を備えています。

なので、iPadを目覚ましのように使う為にはアプリを入れないといけないのです。
買って数日してから違和感のように感じて、いわれてみればない、と言った方もいらっしゃったので、割といるのかもと思って記事にしていますが、自分としては、なぜないのかが疑問でしかたありません。
iPadを常に枕元においている自分としては、目覚ましとしての利用は多くの人が望んでいるのでは、と思っているのですから。
その為、iPadでは、目覚まし時計アプリは一定の人気があります。

すぐ使える無料のものを挙げておきたいと思います。

定番無料
アラームクロックHD
http://itunes.apple.com/jp/app/id382604920?mt=8

マイ・アラームクロック
http://itunes.apple.com/jp/app/id469010277?mt=8&ign-mpt=uo%3D4


両方ともiPod内の音楽再生には対応していないので、対応したい場合には、有料版というのがほとんどの目覚ましアプリの常識みたいになっています。


連打目覚まし
http://itunes.apple.com/jp/app/lian-da-mu-juemashi/id436728281?mt=8

iPadやiPhoneの機能を生かしたこういっためざましを入れるのもいいかもしれません。
ただ、二度寝をしても寝坊しない、寝坊をしないと決めているからこそ二度寝をできる自分には、解除に手間のかかるアラームはNGなのですが、人によってはいいかもしれません。

有料のものになると、デザインの良さや多機能性でとても使いやすいと感じます。

iPadを枕元に置いて使う方は目覚ましアプリは必須と思ってもいいのではないでしょうか?

目覚まし時計の代わりになる、といいますが、決して映画などのように、目覚まし時計・もといiPadを寝ぼけて投げ捨てないように気をつけてくださいね。


人気ブログランキングへ

タグ:iPAD アプリ
posted by DaysDei at 00:00 | Comment(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月17日

なぜか気に入ってしまった「てきとうパパ」

iPhoneアプリの華といえるのは、ネタアプリではないでしょうか。
古今東西問わずネタアプリは溢れ返っています。
そして、ネタアプリはある程度楽しんだり、下手をしたら一度の起動で削除されるものだと思っています。
事実、自分もそういう場合が多いからです。

その中でも、なぜか消せないアプリが一個、ありました。
それが「てきとうパパ」です。
http://itunes.apple.com/jp/app/tekitoupapa/id441493318?mt=8

決して評価が高いわけでも人気があるわけでもありません。

どんなアプリかというと、寝る前の子供がパパに質問をし、その質問をパパが適当に答える、というものです。
質問内容は用意されている(かなり多い)単語から選ぶか、TwitterのTL内からランダムで単語を選び出し、それについて質問がされることになります。

パターンは割りと決まっているため、そこまでネタ豊富ではないですが、とにかく適当だなぁ・・と思える珍回答の数々です。

しかし、それだけで気に入っているわけではありません。時たまあるのです。「核心を突きすぎた回答」が。
少しやったころに出た名回答が保存してありましたので、これを見ればなぜ消せないかお分かりいただけるのかもしれません。


__
__ posted by (C)Dei



もし、興味がでた方がいらっしゃったらですが、有料版にする必要はありません。有料版の僕が言うから間違いありません。


人気ブログランキングへ

タグ:アプリ iPhone
posted by DaysDei at 21:47 | Comment(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

意外と使われないiBooks

iBooksに限ったことではありませんが、PDFなどの電子書籍リーダー相当のものは活用されにくい状態にあるんだろうな、と感じています。
もちろん、漫画や雑誌、その他商業紙面の電子化が進まないのも要因にあると思いますが、そもそも、電子化のメリットを感じにくい方が多いのではないでしょうか?

そこでオススメなのが、「使ってる製品の取扱説明書コレクション」です。
意外と知らない機能が隠れていたりするのが最近の多機能家電です。普段使用している上では絶対気づけないだろう機能が説明書にはちゃんとかかれていたりするのです。
そして、トラブルの際に一々化粧箱から出して探すなんていうのはもっと手間なのです。
電子化したとしても、iPadやiPhoneに入ってないとなると、パソコンの電源を入れるのも面倒に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
電子書籍となれば、検索などもできますので、複雑な機器のことを調べるには紙より便利だったりします。


近年は取扱説明書は、大手メーカーさんの主流な機器では、PDFで配布されていることがほとんどです。
可能な限りコレクションしてみましょう。
特にあったら便利なのは、ルーターやネットワーク機器です。
まだ、普通のPDFなどであれば、iPadでメーカーのページに行けば見れるのですが、ネットワークが停止してしまえば、メーカーのホームページに行くのも大変ですし、iPhoneなどを使っていたとしても、メーカーのホームページは入り組んでいたり、重いコンテンツが多く、目的のところまで行くのも一苦労です。
そこで、先に用意してあれば便利だな、と思うわけです。


普及していないと思われている電子書籍も、こういう形ではかなり普及していますね。自分で電子化できる方ばかりではありませんので、電子化されているものは有効にしましょう。

意外かもしれませんが、自治体によっては、ゴミ捨てカレンダーや分類表などもPDFで配布されていることが多いようです。自分もPDFで常備しています。意外と忘れっぽいのと、引越しが多いので、覚える気がないのが大きいのですが。ついでにリマインダーでも管理しているので、昨今の電話番号を暗記する、というのと同じくらい覚える気がありません。


自分は、一人暮らしのワンルームなので、あまりモノに置き場所を割り当てられませんので、掃除の為に取り扱い説明書は2〜3ヶ月保持(初期不良での返品の為)したら、すぐに処分してしまいます。

そう考えると片付けにも有効なんですね。

でも、お気に入りの機器の箱や取扱説明書、故障率が高いものに関してはコレクション的な意味だったり、交換対応を考えて保持しきりの場合もありますので、皆様も捨てる場合には見極めをお勧めします。

他にも、自分はバンドで使う楽譜などもひとまとめにしてあります。
数ヶ月ぶりにあの曲を、といわれてもある程度対応できてるので、iPadをバンドで携帯するようにしてからは結構、有効活用していると思います。
バンドでそれ以外となると、宴会のお店の予約に使われてるだけな気もしますが、有効に使ってもらえるのであればありがたいことです。

シンセ屋だからそこまでiPadの音楽系アプリ使わないんだよなぁ・・と思ってしまうDeiでした。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 09:03 | Comment(0) | iOS アプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする