2013年01月08日

なんとなくお薦めの本を「王妃の離婚」

タイトルどうりなのですが、懐かしい本をご紹介したいと思います。

タイトルはそのまま「王妃の離婚」です。





昔、直木賞だったか、話題になりました。

史実を元にした小説で、離婚をテーマにした小説なのですが、これが面白いのです。

概要を言えば、舞台は中世フランス、実在の人物であるルイ12世とその妻ジャンヌの離婚劇(史実)が舞台になっています。

ルイ12世は妻の容姿と愛人がいることから離婚を画策します。

実際、ルイ12世はフランス王家の分家でしかないオルレアン侯であり、妻であるジャンヌが本家のフランス国王家の娘でした。
ジャンヌの父、ルイ11世は若くしてなくなり、男の跡取りがいなかった為、娘の婿であるオルレアン侯が王位につくわけですが、在位順序も考えればオルレアン侯ではないのです。
あくまで、王の娘の婿だから王位についたと言えます。

それでも、ルイ12世は王位についた途端、政略結婚や子供ができない事を理由に婚姻の無効を主張し、裁判を行うのです。

王という権力や資力前に教会も共謀、弁護士団はまるっきりやる気もない状態で王妃は窮地に立たされます。

王家に恨みのある弁護士であるフランソワは偶然という必然の中、その裁判を傍聴し、一人戦うジャンヌに思うところがあり、弁護をする事になり、一つ一つと不利だった裁判をひっくり返していく、というストーリーです。


離婚というテーマで重苦しさを感じるかもしれませんが、痛快なヒーローモノとしても見れます。

そして、それだけではなく、男女の愛情という部分でもいくつかの視点で見直せる良い作品なのではないでしょうか。


そして、中古であればAmazonで1円から購入できまs


中世フランスの独特の制度等も、日本人の作家佐藤賢一先生の名作だと思います。

長すぎず、3〜4時間、じっくり読む人でも休日の半分も使えば読めてしまうのではないでしょうか。


ついでに、佐藤賢一先生の「女信長」は今年テレビドラマ化されるらしく、名前を聞いてあ、王妃の離婚の人か、と思い出してご紹介したいと思いました。

ちなみに、「女信長」は信長は実は女だったのでは?という仮定の上のフィクション作品です。

斎藤道三が石田純一ってどうなんでしょうね?

まぁ、戦国エンターテイメント的になるのか、真面目にやっていくのか楽しみではありますね。


それでは、珍しく書籍紹介でした。



人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 10:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月06日

あけましておめでとうございます

数日過ぎましたが、本年もよろしくお願いしたいと思います。

年明け早々ですが、早速撮影の依頼があったり、年末から継続している新曲のPV製作を実施し始めたりと正月気分が全くありません。

しかし、よくよく考えると、毎年年末は何かしら作ってる気がしないでもないと感じます。

去年なんて、お雑煮動画を製作して、見事まな板洗えとか批判コメントされた記憶しかありません。

料理動画は余程じゃないと手順を飛ばしたり裏でカットしたり説明を端折ったらダメですね。

それももう1年前の事になりまして、今年はまた装い新たに動画製作をしていきたいと思っています。


ブログの更新・・今年の目標にしたら挫折しそうなので、上手くやっていきたいと思っています。

書きたい記事が多く残っていますので、暇を見てかければと思います。
どうぞよろしくお願いします。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 16:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月31日

今年も間もなく終わりですね。

後半は全くブログを更新しませんでした、大変申し訳ございませんでした。

本年後半は動画製作にあたり、来年の初頭を目指し作曲作業に熱中していました。

それでもブログ書くくらいしたらいいのに、と思うのですが、全く怠惰なものです。


気付いたらもう、今年も最終日になってしまいました。

あ、遅ればせましたが、投稿動画の方は皆様見て頂いた方のご協力ありまして、カテゴリーデイリー15位、瞬間最高2位と好成績を残す事ができました。

本当に感謝しています。


また何か作って上げていきたいなーと思っています。

どうぞ皆さん、来年もよろしくお願いたします。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 00:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

またコスプレイベント撮影いってきた

別館の方にレポート(文字のみ)を記載しています。

多分、このペースで行ったら、カメラの技術的なお話はあっちに記載しそうな気がしないでもないけどまぁいいや状態。


雨の降る日の撮影は楽しいものでした。

雨だからって何もしないのはもったいないですね。


あ、そうそう、ライブの方は中々でした。

写真とってもらったので整理しないとですね。


また機材紹介でもしつつやってまいりたいと思います。


話は変わるのですが、このブログの最初期にChoiceeブランドのメモリーカードのお話をしていましたが、今度はAmazonさん専売らしいのですが、Lexerブランドのクラス10のSDメモリーカードがでています。

実際には、転送速度が30M/Sと、最近のトレンドからすると早めではありませんが、通常のデジタル一眼レフで使う分には十分でしょう。

D800さんだとアップアップな気がしますが。

なにせ、RAWが40Mとかなので・・・。


通常に使う分には十分な速度でありつつも、低価格、お値段なんと64GBで3990円。





MicroSDの32GB、クラス10もでています。




Andoroidユーザーだったり、ガラケーであればそのまま挿しなおしてメールやら誰かに送ったりもできるので意外と便利だと思います。

クラス10なのでデジタル一眼でも使えるでしょう。

注意が、SDカードサイズにするアダプタがついてこないのですが、結構家に余っている方も多いと思いますし、Amazonで数百円くらいで買えます。





こういうのを利用するとまた違った使い方ができるとは思います。



Android搭載のコンデジ等もありますが、3万超えなのですぐにポンと買う訳にもいかないでしょう。




結構便利だと思うんですけどねぇ。


他にも、Eye-Fi等も便利かもしれませんが、相性等もよく確認して買わないと怖い製品です。

こういう即座に送信できる環境があると、本当に重宝するとは思います。

んー、便利。

3G版iPadなんてのも手ですが。



一昔前は、SDカードは小さい容量のものを複数持つのが多かったのですが、今となっては予備は必要ですが、1枚で1日どころか数日分まで確保できるようになりました。

これは本当に良い時代になりましたね。

昔のコンパクトフラッシュなんて8MBとかでしたしね・・。

今じゃ128GBすら余裕の時代です。

余談ですが、D800でRAWのみだと、32GBでおおよそ800枚欠けくらい撮影できます。

設定は14bitです。


うん、64GBがいるな、と思ったDeiでした。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 17:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月01日

モデムが壊れた日

モデムが壊れました。

4日ほどネットに繋がらなかったので結構困ったものでした。


とりあえず、ライブが2日後に迫っているので、結果ブログはまともに更新しないんですけどね。


そういえば、またカメコのお仕事が11日にもあるんですよね、予定が一杯で大変なものです。

また機材でも買ってレビューをしたいんですけどね。


最近はストロボの増灯と遠隔用の機材が欲しいかな、というくらいですが。

その為には三脚がいりますな。


いやー、お金が飛ぶ飛ぶの毎日です。

後、変わったことといえば、ニコニコ生放送でゲーム実況でもやろうか、という話がちらちらでてるくらいでしょうか。

結構、この手の事はスキですから、楽しみです。


また記事にしたい事がいっぱい残っているのに更新できない病気から抜け出したいと思うDeiでした。


ライブ頑張ろう。

そういえば、DI2個用意してあるのかな・・。

複数の音源でステレオ派には厳しそうな会場ですしおすし。

という事で、ライブ終わって落ち着いたら更新を適度なペースでやっていきたいと思います。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 19:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

別館カメコ

前回(数日経ってしまいましたが)の翌日に、実はカメラマンで来てもいいのよ?とお誘いいただけるという幸運があり、バンドの練習もありましたが、そっちのけで急遽準備をしていました。

そのレポートもこっちに書こうかと思っていましたが、それはちょっとごった煮がひどくなりすぎると思ったので、カメコ(カメラ小僧の事らしい)のブログを別途立ち上げる事にしました。

http://camekodei.seesaa.net/


今のところ、レイアウト等はコピーしただけなので、見分けもつきにくいですが。


そして、イベントの日程も決まりまして、今日今から行ってきます。


初チャレンジなので、色々勉強して来たいと思います。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 03:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月13日

ライブが来週に差し迫ったので、準備中

バンドマンが集まって酒をかっくらいながらリハーサルすらも本番というゆるゆるなライブが行われるらしく、リーダーのツテで誘いがきたのでやることになりました。

いや、ゆるいって言っても、みんなバンドマンって、それ相応に難易度高い気がしないでもないんですが・・。

まぁ、いつも通り楽しんでしまいましょう。


なんにしても、ライブができるのはとても嬉しい限りです。

今回は大幅な準備はありませんが、それ相応に準備しつつやらないとなーと言う感じです。

音源ライブラリ化してるMacBookもメンテナンスしておきます。



さて、そういえばなのですが、写真撮影にもそれなりに熱が入ってきてしまった事もあり、もう少し撮影機会に恵まれたいなぁと思っていたりします。

実際には太鼓団体さん以外にも撮影依頼が入るようになってきたので、機会が少ない訳ではないのですが、やはり色々な撮影にチャレンジしたいと思ってたりします。

太鼓団体さんとかは、何かをやってるところを撮る感じですので、ポートレート等をやってみたいです。

ポートレート撮影は撮影される為にポーズ等をしてもらって撮る訳ですが、また違う勉強ができる事でしょう。

パッと思いつくのもコスプレイヤーさん達の撮影とかなのでしょうが、ああいうのは勝手には撮れないでしょうし、どういう経緯で皆さん撮影者として参加するんでしょうね?


自分も機会があったらやってみたいのですが、名古屋近郊でそういう撮影者が足りないなんて読者が偶然いたらちょっと嬉しいなぁと思ってしまいます。

もちろん、コスプレイヤーさんというのは一例であげただけなので、なんでもかかってこいーって感じではあるんですけどね。


もし、チャンスがきたら速攻レフ板を買おう、後バッテリー駆動の常備灯。


そんな事を考えながら練習に勤しみたいと思います。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

フォックスコンの暴動

シャープとの協業の話でも話題に上がった中国の鴻海工業の親会社フォックスコンは毎度、iPhone発売周りにはトラブルが続出する事でも知られています。

なぜ、この会社はしょっちゅうトラブルになるのか、という質問が知り合いから投げられました。

確かに、毎回この企業はトラブルが目立つように見えますが、実際には中国の就業事情から考えればそこまで大変な問題ではありません。

もちろん、トラブルや自殺者がでているのは問題ですが、中国の国内事情での平均的な数値から考えると、大幅に取り上げられるほどではない事柄と言えます。


しかし、今回、2000人規模の暴動があった事は事実です。

丁度、タイミング的にも尖閣諸島問題も絡み、反日デモとして日本企業や商店の破壊活動が目立ったタイミングにも被っています。

いつもの自殺問題等は内部からの情報があったとしても「外部からの調査と報道」ですが、今回はどちらかと言うと中国側から発信されている報道に毛色が近いモノがあります。

フォックスコンが日本の会社であれば報道にもなるでしょうが、中国の会社であるなら、この事件は不祥事過ぎます。

足並みが乱れますからね。


これ以降は自分の知っている範囲での推察でしかありませんし、もしかしたら他に同じ事柄を述べていらっしゃる方もいるとは思いますが、自分の解答した一部を記述したいと思います。



まず、大きく勘違いしている方がいらっしゃいますが、中国のフォックスコンは「中国の企業であって、中国の企業ではない」と言えます。

意味がわからないとは思いますが、世の中には亡命政府というのが存在しています。

簡単に言えば、クーデターや戦争による侵略により、元々あった政府等が元の国家を退去して作った国家機関となります。


実は、中国という国は2個あります。

「中華人民共和国」と「中華民国」です。

この平成の、21世紀も12年過ぎた今、この日本の付近には亡命政府が存在しているのです。

それが「中華民国」です。

知っているものかと思ったら、意外と知らない人が多いようでびっくりしましたが、確かに、日本は「亡命政府認定」をしていません、が、世界的にはある程度認められた正規の亡命政府です。

その本拠地とも言えるのが「台湾」です。

1949年から今の今まで存在している立派な亡命政府であり、ある種の国家です。

国際上の国家表記は「チャイニーズタイペイ」です。


歴史的に言えば、清王朝から主権を得た袁世凱、孫文らが中華民国を中国本土で作り上げ、蒋介石の時代に太平洋戦争の終焉を迎えます。
その後、アメリカからの支援等も中華民国にはありましたが、冷戦等の影響で国内で元々争っていた毛沢東らとの共産党グループとの内戦が再燃、結果、首都を台湾の台北に移したのが発端です。

この両者は当然のように「正当な中国の支配」を巡って対立をしています。

そして、国際的に言えば、正当な清王朝の後の後継国家は「中華民国」という説も根強く、少ないとしても、国家として承認してくれる国際社会のバックボーンも持っている為、存続できています。


ニュースを見ていると、「中国と台湾」というフレーズをたまに聞いたり、「台湾」は「台湾」という個別名称で呼ばれている事が多々あると感じないでしょうか?

日本は台湾を政府として正式に認めていませんが、中国にも台湾にも気を使い、中華民国と台湾を呼ばず、それでも中国に含めない呼び方をしているのです。


そして、実際にフォックスコンは「台湾の企業」、「中華民国の企業」です。

つまり、中国の企業であって、中国の企業ではありません。
生産拠点が中華人民共和国、つまり中国本土にあるだけです。



更に、実質的な問題で言うと、中華人民共和国は中華人民共和国で尖閣諸島の領有権を主張しています。

中華民国は中華民国で尖閣諸島の領有権を主張しています。


台湾の漁師が尖閣諸島に上陸で大盛り上がりを見せたようですが、これは中国側から見れば、「台湾が実行支配したとしても日本から離れただけで、中華民国という国の領有になる」という実質的な問題を孕んでいるのです。

そして、2つの中国は「台湾」と「中国本土」はそれぞれ自分たちの領土と主張している訳であって、尖閣諸島が日本から離れ、どちらかのモノになったらその時点で自国のモノと認識できるのです。

しかし、実質上、違う国であり、お互いどちらかがなくなるか、完全独立することでしか存続する事ができない訳であり、どちらか一方が尖閣諸島の領有権を取得したとしても、まだまだ問題を残している訳です。

つまり、万が一、日本が絡む尖閣問題が日本の敗北になった後も、2つの中国は新たに争う事になるのです。



という訳で、

フォックスコンの暴動は尖閣諸島問題を契機にした中華人民共和国と中華民国の先行した政治パフォーマンスだったんだよ!


 ナ ナンダッテー!!
 Ω ΩΩ

※予想です




ちなみに、アメリカは中華民国寄りで、軍隊を選挙の際に出動させ中華人民共和国の妨害を牽制した事もあります。

この日本の周辺事情はトンデモなく複雑であり、それこそ、本来日本人が学校や社会的に学ぶべき点だと思います。


事情を知らずに尖閣は日本の〜と言う前に、まずその原因や相手の国家間の関係性などの背景も学び、そこで反論できなければ相手の落とし所も、言いくるめる事も、正当性を認めさせる事も難しいかと思います。

自分もまだまだその為の勉強が不足している事と思います。

人生はいつまでも勉強ですね。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月23日

今日は太鼓の団体さんの撮影

8月から、和太鼓団体さんの専属カメラマンとして活動してたりします。

割りと地区では有名なところらしく、某万博で演奏したことがある由緒正しい団体さんのようです。


そこの若大将と、副代表の方にとても気に入ってもらい、毎度お声がけいただけているので、時間があけば行くようにしている感じです。

そこの子供連中にも気に入られており、一部の子にはカメラを強奪される事もしばしばあったりしますが。



今日は、デイサービスセンターでのお祭りで演奏するとのことで、過去4度の中で最も暗い環境での撮影だった為、歩留まりが本当に悪くて泣きそうです。


実際、望遠側がF値が明るい方では70mmしかなく、全く足りていません・・・。


70-200くらいは欲しいところです。本当に。


実際、シャッタースピードは1/50程度までしか上がらない為、手ブレにも被写体ブレにも、更に、照明が2点左右しかないため、太鼓のバチで顔に影がとても入りやすく苦労しています。


まぁ、ほどほどの歩留まりでなんとか、立場だけは保てる程度はいけそうで安心ですが。


D800とD5100では全く歩留まり率が違うので、ここまで性能に違いがあるのか、と驚く始末です。



さて、何度ややっているため、演物をやる他の団体さんにもちょこっとづつ知られていたようで、今日は、踊りの団体さんから「太鼓の専属カメラマンさん」と言われ、ガチのプロかと思われてたらしく、踊りの団体さんの撮影もしましたが、その写真入りますか?と聞いたら、「おいくらなのでしょうか・・?」と心配そうに聞かれました。

アマチュアですから、もし印刷するなら安く材料費程度でお願いします(笑)

と爽やか笑顔で言ったらとても喜ばれたのが嬉しかったので、早めに整理して渡してあげたくなってしまいました。



プロカメラマン・・!

いい響きでした。


人気ブログランキングへ

タグ:カメラ
posted by DaysDei at 21:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月16日

長野県御嶽山に行った話

とある日。

といっても、7月末のお話。


会社の同僚(写真の先生)から電話があり、「山に写真を撮りに行きましょう。」とお誘い。

その日は結構な雨が降る予報で、集合してからも、今日は無理かもしれないという話になりかけましたが、無理だったら無理でそういうもんって事で笑おうじゃないか、という事で出発。

行き先も決めていなかったので、あみだくじで方角を決めて適当にスタート。


天気図を逐一見ながら、晴れる可能性に賭けて、長野県 御嶽山向かう事に。



より大きな地図で 御嶽山神社 を表示



途中で結局大雨。

雷もすごくなっていました。


諦めムードもすごかったのですが、3時間ほどかけて御嶽山麓に。

中腹手前くらいまで雨の中登ったところ、空を見ると星が・・・!


腫れているのも一瞬だけかもしれないので、慌てて車から降り撮影。

もう、満点の空。

DSC_1524
DSC_1524 posted by (C)Dei



写真がうるさい感じになりそうだったので設定を絞ったのですが、肉眼でもこれより2割以上多く星が見えました。

拡大してご覧になってくださいね。




30分くらいたらふく撮影した後、天気図を確認し、雲の流れ的に晴れてる可能性に賭けて車で行ける2200mのところまで登る。



結局、超快晴。

それどころか、雨が降った後だったので、雲の量が逆に少なくなっていたくらいでした。


タイミングの問題なのか、修行僧の方々が念仏を唱えながら山頂に向かうのを横目に、真っ暗な中、カメラをセット。

山に入る前は、気温30度近いくらいだったのが、寒い、本当に寒い。

多分、18度以下くらいの体感でした。

そして、すごい勢いで顔や持ち物、カメラにも結露が。

寒いのに手がふやけるという謎状態に。


IMG_0241
IMG_0241 posted by (C)Dei


カメラもこんなにビッショビショ。

もちろん、D800は防滴なので全く怖くありません。


DSC_1570
DSC_1570 posted by (C)Dei


ウホ、超満天。



という感じで、これから3時間ほど撮影し続けて車内で仮眠。


と思いきや、通り過ぎる念仏を唱える修行僧。

寝れない、寝れないよ修行僧。


ということで、日の出前の時間になり、方位を確かめつつ、山を途中まで降りてみる。




そこで見たものは・・・。



DSC_1891
DSC_1891 posted by (C)Dei

雲☆海


初めてみました。

上にも下にも雲が・・・。


雰囲気的に、雨雲等が山間に入り込み脱出できなくなり、こんなに壮大な雲海になったのだと思います。

この写真は日本海です、と嘘をついたらごまかせる気がしないでもないです。


実際、この後に自然湖や滝にも行き、寝不足になりつつも大量の写真を撮りました。


やはり、いいシチュエーションに出向いて撮るのはいいんだなぁ、と身を持って理解しました。


またこういう遠出もしたいものです。


DSC_2035
DSC_2035 posted by (C)Dei


空気も綺麗でしたし、また行きたいなぁ。



人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 00:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月15日

ぽっと再開

夏からずっとバタバタしてたり夏バテ気味で動きが鈍っていたり、仕事が忙しかったりで全く更新する気がでませんでした(キリ)

そんな間にiPhone5だったり、カメラでもD600やらその他大量の新製品がラッシュしていたり。

これはちゃんとやってたら記事に困らなかったはずだったなぁ、と少し後悔しています。

更新を楽しみにしていた方がいらっしゃったら申し訳なかったです。


とりあえず、適度に更新していきたいと思います。



こんだけ休んだのに未だに平均1日1更新レベルの記事数がありますね・・・(笑

ちょっと頑張ろう。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月15日

Android向けFlashPlayerの提供が終了しました

時代はHTML5・・とはまだ言えないのですが、一昔のスマートフォンの優位性を語る上でFlashの搭載・非搭載は大きな区分でした。


セキュアな問題も、未来性も含めてFlashの衰退が始まったとも考えられるのだろうと想像されています。

しかし、策定もまだ完全とも言えず、開発ツールによって仕様が異なるHTML5が普及しきるにはまだ早いとも思うのですが。


FlashPlayerは今後も開発されないのか、それともGoogle側で互換をつけるのかはわかりませんが、提供が終わった事もあり、当面はパッケージがどこぞでダウンロードできる状況になってしまうのでしょう。

実際、Android4.1以降は入れる事も不可能らしいですが、実質、OSシェアで言えば4.0以上は割合が少ないものです。

サムスンが最も売った携帯電話はOS2.1搭載のプリペイドAndroidらしいです。

そういう意味でも、Flash搭載機種はまだまだ現役で動き続ける事でしょう。


今後のHTMLの普及が気になってしかたありませんが、色々なところで話を聞くと、大学や専門学校でウェブ技術を習う際には、未だにHTMLとFlash、良くてCGIという組み合わせがほとんどだそうです。

後2〜3年もすれば変わるかもしれませんが、今卒業される方は色々社会に出てから悩む事も出るかもしれませんね。

こういう技術の入れ替わりというのは難しいところですね。


是非とも、今から勉強される方はHTML5のことも考えてみてはどうでしょうか?


-PR-

いつもブログでお世話になっている革職人ヨシさんの作品が販売されていたので購入してみました!

作りも良く、気に入ってしまったのでPRをしたいと思います。


ぜひ、皆さんも作品を眺めてみてはどうでしょうか?

きっと、市販されていないような素敵な作品に出会えるかと思います。


DSC_6415
DSC_6415 posted by (C)Dei



革クリエイターのヨシさんのブログ
〜必死のパッチでレザークラフト製作〜
http://yoshileathercraft.blog.fc2.com/

販売サイト(購入にはメールアドレス登録等が必要です)
http://www.creema.jp/c/yoshi


購入時の記事
2012年7月27日エントリー
http://daysdei.seesaa.net/article/283297405.html


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 00:21 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月09日

明日から流星群

流星群「明日から本気だす」


ということですが、流星群は前後数日から少しづつ観測できるものなので、割りと今のウチから空を見上げていても見えるかもしれませんね。


今年の天体ショーは豊作らしいですが、今のところ、ほぼ全滅してる自分の最期の希望になるでしょうか・・。

まぁ、ある程度遠出しないと見れませんけども。



けして天体観測等が趣味ではないのですが、なんとなくでかける口実としてはいいものなんじゃないかな、と思っているんですけどね。


天体ショーといえば、1999年の8月11日は世界滅亡の日だってMMRで盛んでしたよね。

グランドクロスが起きるからその引力・潮汐力がどーだとか。

いやー、大変でしたね、1999年8月。

姉が世界滅亡するからって高校辞めたりしましたし。


色々な口実だったんでしょうけど、ないわー。今考えてもないわー。


夏の天体ショーの事を考えると、この事を思い出してしまいます。

まぁ、小さい頃にノストラダムスを吹き込んだのは自分なのですが。


多分、関係ないと思うのでキニシナイ。



そんなこんなで、1時間に30発くらいの流星が見えるらしいので、気が向いた方はちょっと長めに空を見ながらお散歩でもしてみたらいかがでしょうか?






-PR-

いつもブログでお世話になっている革職人ヨシさんの作品が販売されていたので購入してみました!

作りも良く、気に入ってしまったのでPRをしたいと思います。


ぜひ、皆さんも作品を眺めてみてはどうでしょうか?

きっと、市販されていないような素敵な作品に出会えるかと思います。


DSC_6415
DSC_6415 posted by (C)Dei




革クリエイターのヨシさんのブログ
〜必死のパッチでレザークラフト製作〜
http://yoshileathercraft.blog.fc2.com/


販売サイト(購入にはメールアドレス登録等が必要です)
http://www.creema.jp/c/yoshi



購入時の記事
2012年7月27日エントリー
http://daysdei.seesaa.net/article/283297405.html


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

iPhone5縦長はどうなるのか。

世の中iPhone5でもちきりですね。

iPhone5の噂も天井になった感じになりました。

自分としては、開発の容易さを考えて縦長になるのは嫌なんですけども。


実際にやるなら、中途半端にしないでHD1280x720とかにした方が後腐れない気がするので、噂の720弱の解像度が、ppiのみを主眼に置いたちょっと厄介な仕様な気がしてたまりません。

実際に、噂のリーク元がAPPLE直轄の場所から出ている話もあるので真実味が増している様相ではありますが、自分としては、開発の容易さを下げるのであれば、次回のiPadもワイド化する等して、ワイド画面で開発する利点を改めて用意するべきかもしれません。

一番こわいのが、iPhone5のみ対応のアプリが溢れてしまうのが怖いです。

多分、自分はおいおい、iPhone5かその次のSになるとは思いますが、そうじゃない人もいるわけで、アプリの魅力を機種で限定してしまう事は避けて欲しいと感じます。

実際にiPadもiPhoneも比率が一緒な為、画面の位置情報をレシオ的に取れる為、iOS間のアプリ開発は容易でもあったのですが、画面比率が違うとなると、この比率のコンバートが必要でしょうし、画面が大きくても黒ペタ等を入れるアプリが出る等で、大画面を有効に使えない期間が生まれる可能性もあります。

当面、黒ペタアプリばっかりになるんでしょうかねぇ。

もったいないですね。

開発者の方々は大変でしょうが、もし、縦長のiPhoneが出るのであれば、縦長向けのアプリの開発競争を頑張って欲しいな、と切に願います。

そういえば、電子書籍とかは読みにくくならないんでしょうかね?16:9だと結構余白が出るかはみ出たりしそうですが。


-PR-

いつもブログでお世話になっている革職人ヨシさんの作品が販売されていたので購入してみました!

作りも良く、気に入ってしまったのでPRをしたいと思います。


ぜひ、皆さんも作品を眺めてみてはどうでしょうか?

きっと、市販されていないような素敵な作品に出会えるかと思います。


DSC_6415
DSC_6415 posted by (C)Dei




革クリエイターのヨシさんのブログ
〜必死のパッチでレザークラフト製作〜
http://yoshileathercraft.blog.fc2.com/


販売サイト(購入にはメールアドレス登録等が必要です)
http://www.creema.jp/c/yoshi



購入時の記事
2012年7月27日エントリー
http://daysdei.seesaa.net/article/283297405.html


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 16:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月07日

世界コスプレサミット(前日に)行ってみた

8月3日のことですが、D800の試し撮りに名古屋市の栄というところをふらふらしていました。


人間、音楽が聞こえる方には誘われるものです。

結構大きな音楽が流れていたので、何かやっているのかとふらふらと歩いていったら、逆に何もやっていませんでした。

DSC_0326
DSC_0326 posted by (C)Dei


会場設営中だったようです。


知らなかったのですが、世界コスプレサミットとかなんとかというイベントで、開催は翌日でした。


いやー、こんなイベントがあるんですね。驚きました。

見に行く予定もないので適当に設営を見ながらぼけーっとしていましたが。



中規模?なイベントかと思っていたら、どうも、地方局ではあったようですが、普通にテレビ放送されていたようで、中々の大イベントだったんですね。

なんとなく、こういう競技?は室内会場の方が規模が大きいと錯覚していたんですけどね。


結構、周りで参加者の方なのか、外国の方が準備に勤しんでらしたので、これを見なかったら、「世界コスプレサミットといいつつ、ただの国内イベントだろう」と勝手に高をくくっていたかもしれません・・。

どれくらい権威と知名度があるかわかりませんが、当日は大盛況だったのでしょうかね?

残念ながら、前日に偶然来てしまったのでよくわかりませんでしたが。


散歩していると面白いものに巡り合えるものです。

皆様もぜひ、暇があったらやってみてはどうでしょうか?



-PR-

いつもブログでお世話になっている革職人ヨシさんの作品が販売されていたので購入してみました!

作りも良く、気に入ってしまったのでPRをしたいと思います。


ぜひ、皆さんも作品を眺めてみてはどうでしょうか?

きっと、市販されていないような素敵な作品に出会えるかと思います。


DSC_6415
DSC_6415 posted by (C)Dei


革クリエイターのヨシさんのブログ
〜必死のパッチでレザークラフト製作〜
http://yoshileathercraft.blog.fc2.com/

販売サイト(購入にはメールアドレス登録等が必要です)
http://www.creema.jp/c/yoshi


購入時の記事
2012年7月27日エントリー
http://daysdei.seesaa.net/article/283297405.html


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 15:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月02日

1日でどれくらい曲を考えているのだろう

この間の話になりますが、BGMレベルだったり、曲メモであったり、日々なんとなくやっていますが、数えた事がなかったので、数えてみました。


現在、メモとして保持されているファイルが268曲。

完成品、ほぼ完成品は28曲(BGM含)

メモの内、BGM等の歌モノ以外が114曲

使い物にならないだろうと勝手に思ったものが90曲ほど


2年間〜3年間でやったのはこれくらいでした。


3年間だとして、4日に1曲考えている程度でした。


1日の内、アイディアらしいアイディアは何度もわくのですが、仕事中にメモが取れる訳でもありませんし、記憶力がほとんどない為、消失していってしまうのが悲しいものです。

やはり、本当の意味でいつでも取れるメモは大事なのですが、最も問題なのが、自分が音痴という事です。

メモ聞いてもよくわからないんですよね・・・そもそも、耳コピ的な事ができませんし。


こんなペースでやってたらメモだけ増えてしまうので、そろそろ、楽曲として完成させる方向に持って行きたいのですけどね。


困った病気です。



-PR-

いつもブログでお世話になっている革職人ヨシさんの作品が販売されていたので購入してみました!

作りも良く、気に入ってしまったのでPRをしたいと思います。


ぜひ、皆さんも作品を眺めてみてはどうでしょうか?

きっと、市販されていないような素敵な作品に出会えるかと思います。


DSC_6415
DSC_6415 posted by (C)Dei




革クリエイターのヨシさんのブログ
〜必死のパッチでレザークラフト製作〜
http://yoshileathercraft.blog.fc2.com/


販売サイト(購入にはメールアドレス登録等が必要です)
http://www.creema.jp/c/yoshi



購入時の記事
2012年7月27日エントリー
http://daysdei.seesaa.net/article/283297405.html


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 21:37 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月29日

D800発送

7月5日に予約、翌週月曜日に120人待ち、数日前に40人待ちとなっていましたD800ですが、今日発送されたとのことです。

デジカメオンライン早い。

ちなみに、実は今日、ビッグカメラに行って来まして、値下げ交渉をしてきたのですが、全然大した事ない値引き量でした。

対抗でほぼ一緒程度ですが、天井が低すぎるあたり、リベートがないのだろうと予想しちゃいます。


なんにせよ、明日か明後日に手元に届くかもしれないので期待が膨らみます。



当面は大した機材があるわけではないので、少しおとなしくなってしまいますが、徐々にガツーンと行きたいと思います。


ということで、D800納入はどれくらいになるかのレポート一件落着となります。

検索でかなりの方がいらっしゃっていたようですが、3週間前後で自分は到着しました。

ビッグカメラや他の通信販売でも2ヶ月待ちというのが定型文になっているだけで、割りと早いパターンがほとんどのようです。


多分、値引きしなければならいタイミングまでに売りたい部分も見え隠れしているんですけどね。


皆さんも早速ゲッツしましょう!


-PR-

いつもブログでお世話になっている革職人ヨシさんの作品が販売されていたので購入してみました!

作りも良く、気に入ってしまったのでPRをしたいと思います。


ぜひ、皆さんも作品を眺めてみてはどうでしょうか?

きっと、市販されていないような素敵な作品に出会えるかと思います。


DSC_6415
DSC_6415 posted by (C)Dei




革クリエイターのヨシさんのブログ
〜必死のパッチでレザークラフト製作〜
http://yoshileathercraft.blog.fc2.com/


販売サイト(購入にはメールアドレス登録等が必要です)
http://www.creema.jp/c/yoshi



購入時の記事
2012年7月27日エントリー
http://daysdei.seesaa.net/article/283297405.html


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 20:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月27日

方向性が見え隠れするカメラのキタムラ

2003年だったか2004年ほどにカメラのキタムラとサイエントジャパンによって、ピクチャリングオンラインという会社が設立されました。

このピクチャリングオンラインという会社が、この度9月1日よりカメラのキタムラへ事業継承、つまり、吸収される形になります。

元々、オンラインプリント業の一部を専任させるための会社だったのですが、最近は事情が違います。

このピクチャリングオンラインは、低価格路線でインターネット通信販売を大々的にやっていたのです。

価格.comでは有名かもしれません。

最近では「うどん県から東京まで最短翌日お届け〜」等歌っていた「デジカメオンライン」と「カデンオンライン」という格安店舗上位に名前を良くみかける店舗なのです。


実際に、デジカメオンラインもカデンオンラインもカメラのキタムラに統合され、元々のサービスであったオンラインプリントのオンラインラボも編入されます。



オンラインラボの転載が以下。



-----転載-------

平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。

株式会社ピクチャリングオンラインは2012年9月1日をもちまして株式会社キタムラに事業を承継することといたしました。

つきましては、株式会社ピクチャリングオンラインが運営するデジカメオンライン、カデンオンラインはキタムラネットショップのサービスとして、また、オンラインラボの提供商品はキタムラプリントサービス、およびキタムラグループのラボネットワークが工場直販サービスとして開始いたします。

長い間、ご利用いただき誠にありがとうございました。

今後はカメラのキタムラをご愛顧くださいますようお願い申し上げます。

-----ここまで-------




現在、カメラのキタムラは全国に1210店舗。

キタムラ公式の通信販売、キタムラオンラインで購入すると、基本的に各店舗での受け取りが可能です。


つまり、カデンオンラインやデジカメオンラインのように、通信販売を主軸にした超低価格路線の半量販店というスタイルを確立しようとしているのではないでしょうか?

ある意味、これは難しい判断です。


家電量販店というスタイルは、現品に触れる事が一番のポイントです。

悪い言い方をすると、触ってしまった・または接客を受けた上での人情的なものによって買う場合が多々あるのですが、ネット通販がメインになるキタムラはでは難しい事この上ありません。

そして、ネット通販であれば、知名度もほどほど重要かもしれませんが、生活用品含め、一度で買い揃えが簡単なAmazonのようなスタイルも難しいですし、何より、売る為には確実に価格・サービスのバランスを取ったとしても、かなり優位な設定で望まなければいけません。

ネットで購入となると、もう、製品情報は調べ尽くした上で、後は価格だけ・保証だけ、という方が往々にして多いからです。


さて、キタムラは今回の吸収によってどのような戦略を打ち立てるのでしょうか?

店舗受け取りも可能な有名店となろうとしているんだろうな、と短絡的には思います。


ヤマダ電機等は1等級の知名度があるとしても、カメラのキタムラはとりあえずどこでも見かけるので、なんとなく安心感はあるがやはり知名度は2〜3等級だとは思います。

しかし、どこでも見かける店舗が価格.comや比較サイトで上位にあれば安心感は半端ないモノになるでしょう。

実際、自分もD800を予約した際に、価格.comで最安値ではありましたが、デジカメオンラインで予約するのにためらいましたが、調べたら、キタムラの出資会社だと知り、なんだ、安全だな。と予約しました。

この相乗効果が期待できるほどの知名度がカメラを趣味にしていない一般の家電製品を買う人に与えられるか、引き続き、金額が価格比較サイトで上位にいられるかが勝負になるのではないでしょうか?


これからのキタムラはお値段以上の存在を見せつけて、ネット上では大手量販店に食い込む勝負を見せてくれるかもしれません。


多少、期待して見ていきたいな、と思いました。



-PR-

いつもブログでお世話になっている革職人ヨシさんの作品が販売されていたので購入してみました!
作りも良く、気に入ってしまったのでPRをしたいと思います。

ぜひ、皆さんも作品を眺めてみてはどうでしょうか?
きっと、市販されていないような素敵な作品に出会えるかと思います。

DSC_6415
DSC_6415 posted by (C)Dei

革クリエイターのヨシさんのブログ
〜必死のパッチでレザークラフト製作〜
http://yoshileathercraft.blog.fc2.com/

販売サイト(購入にはメールアドレス登録等が必要です)
http://www.creema.jp/c/yoshi

購入時の記事
2012年7月27日エントリー
http://daysdei.seesaa.net/article/283297405.html


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 12:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

注文していた革ブレスレットが届いた

いつもブログでお世話になっている革職人のヨシさんが作品を販売していましたので購入してみました。


ライブの時に腕が寂しいだろうと思い購入しようとしたのですが、仕事やら準備やらで手続きが遅れてしまいまして、結局ライブには間に合いませんでしたが、次回のライブにはつけて行きたいと思っています。


まずは開梱。

DSC_6411
DSC_6411 posted by (C)Dei




林檎との共演です・・・!

DSC_6412
DSC_6412 posted by (C)Dei



とてもシンプルで可愛らしくもあり、細身の為、金色の真鍮も主張が強くなく、アクセサリーとして幅広く使えそうなデザインです。




装着!

DSC_6415
DSC_6415 posted by (C)Dei


うん、自分の腕も細めなので、とてもマッチしてると思います。



やはり、革製品はいいですね、シルバーアクセサリーもいいとは思いますが、どちらかと言うと、ソフトなレザー製品の方が好みです。


これで腕のアクセサリーは万全だーバリバリバリー




閑話休題。


昔にバンドをやっているときに、とある自称自分達のファンという方から言われたのですが、」私達はお客ではなくて、皆さんを育ててる気持ちでいて、その気持があるからこそ、熱心にファンをやっていられる」と。

それはある意味核心だと思いました。

作品を手に取る、購入する、という流れは所有欲以上にクリエイターを育てるという意義で考えると、充足感がとても高いと感じています。

今後も気になる作品があったらヨシさんの成長と所有欲の為にポチってみたいと思っていたりなんだり。



という事で、微力ですが、許可は取ってませんが、1ヶ月ほど他に広告したい内容がなければ、ブログの末尾に広告を掲載したいと思います。


記事を読まれた方も、ぜひ、一度作品を眺めてみてはどうでしょうか?

普通にお店に市販されているものとは全く違うモノが手に入りますよ?





革クリエイターのヨシさんのブログ

〜必死のパッチでレザークラフト製作〜
http://yoshileathercraft.blog.fc2.com/



販売サイトのヨシさんのページ(購入にはメールアドレス登録等が必要です)
http://www.creema.jp/c/yoshi




〜おまけ〜

おまけでピンバッチがついてきました。

可愛らしいので、早速シンセを入れてるバッグにでもつけましょうかね・・!

DSC_6416
DSC_6416 posted by (C)Dei


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 10:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月24日

うちのバンドのニクイ奴

前説の16号さん
前説の16号さん posted by (C)Dei

前説担当の16号さん。

ゲーセンにて600円にスカウトしたニクイ奴。


開始前のお客さんと戯れつつ、盛り上げていてくれた事に感謝したりしなかったり。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 16:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ライブ終了しましたので、通常運営をします。

大変更新を止めてしまい、申し訳ありませんでした。

おかげ様でライブは大成功に終わりまして、ひとえに皆様のおかげと思います。

雑学や日記やライブの備忘録的なものを書き込んだ後に講座を書き進めたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。



人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 07:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月09日

D800の在庫を聞いてみた

価格.comで1位の店舗でD800を予約していますが、そこで納期はいつになるか確認をしてみました。

予約日は7月5日です。


電話の担当者曰く、コンスタントに納品されてくる事はなく、大量に入る場合もあれば、1週に1台も入らない場合もあるそうです。

やはり、納期は2ヶ月くらいがとりあえずの目処で、遅れる可能性も十分ありえるそうです。


そして、ついでに聞いてみましたが、自分の前に何人予約があるのか、ということには、20秒ほどで答えてくれましたが、「120人以上」だそうです。

120人も予約しているデジカメなんて今まで聞いたことありません。

やはり人気ですね。

すごいなD800。


ということで、来週の月曜日に時間があればまた確認し、どれだけ減ったか調べてみたいと思います。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 18:59 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月08日

ライブ前の為、更新が滞ります

タイトル通りです。

練習の間隔も狭まり、更新頻度が下がりましたが、今週がヤマみたいなものなので、時間が余り、書かなければならない内容が出るまで停止してしまいます。

どうぞ、ご容赦ください。

ライブ完了後には、早い段階で講座を終わらせたいと思います。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 14:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月04日

PS2アーカイブス決定

まさかのタイミングでした。

PS3にて、7月25日からPS2アーカイブスがスタートします。

800円〜1500円と、お値段は少し高めにも感じますが、PSと並び、豊富な資産がある事を考えれば、ユーザーの取り込みは早いかと思います。




7月25日配信予定タイトル

BIOHAZARDR CODE: Veronica 完全版 1,200円 株式会社カプコン

決戦 1,500円 株式会社コーエーテクモゲームス

真魂斗羅 1,200円 株式会社コナミデジタルエンタテインメント

ドラゴンフォース 800円 株式会社セガ

SIRENR 1,200円 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント




今後配信予定のタイトル

DOA2 HARD・CORE 1,500円 株式会社コーエーテクモゲームス

キャッスルヴァニア 1,200円 株式会社コナミデジタルエンタテインメント

ダイナマイト刑事 800円 株式会社セガ

ガンスターヒーローズ 〜トレジャーボックス〜 800円 株式会社セガ

ダーククラウドR 1,200円 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント



どちらにしても、まだキラーソフトと言い切れるものが多くはない為、足並みを揃え、早い動きに期待したいところです。


そして、PS Vitaにも実装されれば、PS Vitaの巻き返しの一歩目になるのではないでしょうか?

期待しています。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 07:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月01日

ブログ用のTwitterを始めました。

私事で申し訳ありません、現在、ブログ更新を広く通知できたら嬉しいと思い、専用のTwitterを作りました。


次回以降、内容のある記事を書いた時には、Twitterで更新告知をしてみたいと思っています。

割りと、ニコニコ動画やその他サブカルチャー系の方をフォローしまくった部分があるので、そういう方たちに有意義なものになればと思っています。

https://twitter.com/daysdeiblog


閏秒ぴったりに更新・・・できたかも。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月28日

ノートパソコンの本当の寿命

よく、パソコンの寿命の話という相談を受けます。

皆さん、長く使える方がやはり嬉しいでしょう。


実際、今現在、Pentium III時代のパソコンが動いているところもありますし、特に最近のコンピューターの性能を考えると、6〜10年はほぼ現役で使えるのではないでしょうか?

この論説では、数年もしたら型落ちになり、時代遅れの性能になる、という事は度外視します。

あくまで、一般的な用途で使い続けられるかどうか、に重点を置いてみます。



さて、そんな中、パソコンのハードウェアとしての寿命というのは、ハード・ディスクだというのが一般論です。

実際に、HDDの寿命は5〜7年と言われています。



しかし、自分はあえて、別の論を出したいと思います。


まず、HDDですが、実は、大体の機種において、交換が容易です。

もちろん、本体を開けなければいけませんが、大体は、アクセスの良いところに配置されている場合がほとんどです。

Macであれば、裏カバーを1つ開ければOKですし、実際、自分が購入したMacにはなんと、「説明書にHDDの交換方法が載っている」んです。

日本のメーカーでは、まずNG行為なだけに驚くモノがあります。

実際に、日本のメーカーも、ほとんどがカバーを1枚、または2枚外す程度で交換ができる事がほとんどです。

さて、そうなると、HDDはパソコンというハードウェア的な意味では、寿命とはいえません。

実際に、今から5年前と同容量と考えると、80G前後、2.5インチのHDDなら、価格.comさんで見ると、4000円未満でした。

交換にかかる手間も、費用もそこまで厳しくありません。

交換時にマザーボードに触れる事もなく、他の部位を誤って壊す可能性も低いでしょう。

ネット上に情報があったり、特にネジを外すのに恐怖を感じなければ、初心者でも難しくはありません。


CPUやマザーボードは確かに、壊れれば修復は利きませんが、それでも、HDD以上に長い寿命を持っている場合がほとんどです。

どちらかと言うと、マザーボードのコンデンサの寿命と言う方が正しいかもしれません。

それでも、自分が思うに、CPUやマザーボードは7年くらいは持つと思っています。


さて、それでは、パーツ別の寿命として短く、交換に難易度が伴うのはどれか、逆に言えば、難易度が高ければ高いほど、製品の寿命になると考えていいでしょう。


一つの答えがあります。

ファンです。

パソコンの中に空気を吸い込み、冷却し、吐き出してくれるファンです。


ファンは、大体が金属か流体のオイルの軸受を持つプラスチックの扇風機です。

毎分、数千から万単位で回転しています。

この回転数はHDDとほぼ同量だったりします。


このファンですが、HDDと大きく違うのは、外気に晒されている事です。

空気を吸い、吐き出すのであれば当然なのですが、これはホコリを巻き込み、効率を悪くし、パソコン内を加熱させます。

そうなれば、ファンは更に回転します。

軸受の中央にホコリが入れば、軸に傷が入り、扁円を描く回転を行ったり、軸が多少ブレはじめ、下手をすると、ファンの枠に、ファンそのものが当たり、カラカラという音がしたり、悪ければ回転しなくなります。

そうでなくても、効率が下がった状態では、パソコンを熱暴走させる要因にもなります。


そして、ノートパソコンのファンは奥深くに埋蔵されています。

CPUを取り外す一歩手前くらいまでいかないと外せない機種がほとんどです。

下手をすると、マザーボードを丸々取り出してやっと、という機種も多いのです。


以前、MGシリーズという富士通のB5ノートを使っていましたが、2年でファンから異音がし、熱がとんでもない事になりました。

発熱が有利なPentiumM時代です。

ファンがおかしい事はわかっていましたが、修理に3万弱という見積りが来ました。


仕方ないので、分解はできるので、ファンを取り寄せようと色々なところに当たり、互換性のあるものを探しましたが、純互換、又は、純正を入手することは叶いませんでした。

このMG50は見積り通り、3万弱を支払い、メーカー修理しました。


実際、割りとヘビーユーザーな自分は、ファンがダメになる経験を何度かしています。

運が悪いと言えばそれまでですが、ファンは内部機械を適温に保つ重要なパーツです。

これがイカれてしまえば、パソコンの製品寿命は大幅に下がります。


今では、外部ファンであったり底を浮かせる事で寿命を延ばしたり、適度に内部を掃除することで少しは製品寿命を延ばすように気を使っていますが、ファンの故障は今でも怖いものがあります。


以上の事から、自分はノートパソコンの寿命はファンの故障だと思っています。

もちろん、買って2〜3年程度だったり、修理の見積りにもよるとは思いますが、ハード・ディスクの交換が自分でもできる事を考えると、ファンの方が寿命という判断をしやすい気がしています。

今のMacBookは、念のため、ジャンク品のものからファンを引きぬいたものをオークションで入手し、保守用に保持しています。

初心者の方だったりすると、やはり敷居が高いと思います。

なるべく、冷却を考え、ファンの負担を減らす事がファンの寿命を延ばし、適度な外部冷却を与える事で、HDDの故障率も下げ、パソコンそのものを長く、快適に使えると思います。




実際に、こう言ったものを使うと、パソコンの寿命が1年は延びている気がします。


自分がノートパソコンを使うと、大体、2〜3年で寿命になるんです・・。ファンが。

今、冷却も考えたMacBookは、年に1〜2回の掃除以外はノーメンテナンスで、冷却台のみで4年目を迎えました。

まだまだ現役の良い子です。

皆さんもパソコンを大事にしていきましょう。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月25日

ヨドバシさん来ました!iTunesStoreカード2枚目半額!

以前に大反響のあった、2枚目のiTunesカードが半額になるキャンペーンが再開されています!

つまり、5000円のカードを2枚購入すると、通常、1万円のところが、7500円になります。

でかい、本当にこれは大きいです。

セブンイレブンのナナコも割引率が良いのですが、こちらはそれを凌駕します。

1回で1万円分もあれば、当面日持ちできると思います。

機会のある方はぜひ、ご購入を検討してみてください。


http://www.yodobashi.com/iTunes-Card-5-000%E5%86%86%E5%88%86%C3%972%E6%9E%9A-%E3%81%8A%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%BE%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/pd/200000000100032656/


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 16:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月24日

iPadに勝ちたいなら物理キーボードではなく別のアプローチが必要だ

Gizmodoさんの記事に「APPLEに勝ちたいならプロセッサとか画面で勝負してもだめ、キーボードですよ。」というタイトルの記事がでていました。

この記事の内容は、新しいWindowsタブレット「Surface」についての記事として書かれたものです。

昔は、iPhoneもiPad、共に物理的なキーボードがないとダメだと何度も言われてきましたが、いつの間にか慣れてしまった。

加えて、ライターである著者さんはマイクロソフトの発表会でしたが、文字の打ちやすさからMacBookAirを使っている。

その事から、物理キーが一番重要だと考えたようです。

確かに、これは一理あります。

しかし、自分は残念ながら、これも一端でしかないと思います。

なぜなら、この記事の逆説的に考えれば、「ソフトウェアキーボードも慣れればそれ相応に使える」という事だからです。


そうでなければ普及はしなかったでしょう。

もちろん、満足できない層がいるのも事実で、著者の方もその層なのです。

だからこそ、あえて言えば、違う層もいる、と言えます。


自分は、とある層を考えてみたいと思います。


まず、前提として、iPadを使うユーザーについて考えてみたいと思います。

どういう層の人が多いのでしょうか?


一つはライトユーザーです。

特に、APPLEというブランドに拘っている訳でもなく、流行であったり、何かと便利なのではないか、と感じる層です。

もちろん、Androidユーザーもいますが、iPadの方が多数派のようです。


次に、APPLEファンです。

APPLEの製品だから買う層です。

この層は、Macとの連携を重視したり、単体での使い込み度合いはライトユーザーを凌駕する場合も多いでしょう。

当然、この層にAndroidユーザーはほとんどいません。



最後は、ガジェットマニアです。

この層は、Androidも所有し、どちらかと言うと、両方の違いの把握であったり、良い点悪い点含め、楽しんでいる人でしょう。



この3層は、あくまで予想でしかありませんが、日本のiPadユーザーの7割近くはこれではないでしょうか?

キーボードを重視と言いますが、キーボードを重視したところで、この7割の層を引きぬく事ができないのです。


ライトユーザーは、長文をそこまで打ちません。

検索や、LINE等のサービスの利用が多く、特に早く打つ事を目的としてタブレット端末を使いません。

特に、流行りの端末を選ぶ傾向が強い事でしょう。



APPLEファンであれば、純正ワイヤレスキーボードこそ至高、とでも言ってれるでしょう。

そして、Macとの連携を考えるあたりから、iPadとの分業を考えるでしょう。

家ではiMacかMacBookPro、外出先で文章を書かなければいけないのならMacBookAir、簡単な情報端末として使うのならiPad、という具合に使い分けを考えて行動すると考えられます。



最後にガジェットマニアです。

この層は、収集欲であったり、知的好奇心から購入します。

流行にもそれ相応に敏感でしょう。



これから考えると、キーボードがついたところで、タブレットユーザーの大多数は奪えません。

一体、何がipadを購入させるのでしょうか?


答えは単純です。

「所有欲」です。


所有欲とは、所有しているだけで価値を感じられる製品を持っている事実に対する欲求です。


高級感のある車等は、ほとんどが所有欲から購入に走ります。

下手な事を言えば、高級車は、燃費であったり、実用機能であれば、一般車の方が有利な点も多いのです。

メンテナンス制も悪かったり、修理代も倍以上かかる事も多いでしょう。


それでも、高級車が憧れになるのは、色々な要因もあって、所有欲が満たされるからです。


iPadも同様です。

所有欲の満たされる塊なのです。


特に、少しスマート端末を調べた人だと、元祖とも言えるiPadが「本物」であり、元祖や本物に価値を感じる大多数の人であれば、iPadに所有欲を満たされるでしょう。

広告や口コミもそうでしょう。

それによって使用した生活を思い浮かべ、実際に購入した時に満たされる部分は多いはずです。


ある意味、現在のマイクロソフトでは、iPadの持つ、「所有欲」という部分を奪える価値観が生じないのです。


例えば、ハードウェアの進化が進み、一般的なWindowsのほぼ全てのソフトウェアがWindowsタブレットで動き、OSもそれに最適化され、デザインもiPadに完全に勝利し、初心者でも使いやすく、メディアや口コミで圧倒的な支持を得る事でiPadを超える所有欲をユーザーに感じさせられると思います。

実際に、まだ実機をまともに触れた方も少なく、このWindowsタブレットはまだ「価値観」をユーザーに示せていないのです。


そして、タブレットはコンピューターの変わりになりうる訳ではなく、生活の一部として使う方が現在は適しています。

逆に言えば、機能制限があると言った方がいいでしょう。

それが逆に簡便な操作性になり、ユーザーの利点に強く結びついているのです。


これを完全にWindowsに置き換えた時、価値観が変わるかもしれません。

しかし、自分にはまだ半信半疑です。


一昔前、富士通からLOOX Pというパーソナルコンピューターがでました。

時代はVista直後でした。(Loox PはB5どころか、iPadより全然小さいので、非力で初期搭載のVistaでは重く、XPを入れていましたが)


この機種は、小さいながらもキーボードとタッチパネルを備えたコンピューターでした。

しかし、この機種には非力さと、汎用的すぎた為のユーザビリティの低下が顕著でした。



今では考えられないほどの低い解像度。

感度の悪いタッチパネル。


今考えればマイナス要因ばかりになりますが、当時は最先端でした。

タッチパネル操作の良さもあり、割りと気に入っていましたが、EXCEL専用機にでもしない限り、使い勝手は最悪だったと記憶してます。

なぜ、タブレットは完全に汎用にしてはならないか、それは単純です。


無意識に使える事で、疲れにくくなるからです。


iPadの最も優れている点は、本を扱うほどではありませんが、操作の単純さが最もなのです。

どんなに所有欲を満たしても、使えなければ最終的に無価値になるのです。


所有欲を満たした後、最終的にユーザーから見放されれば、継続して買われる事もありません。

そして、アプリという財産も蓄積されているのも大きいところでしょう。

よく自分は言いますが、アプリは財産みたいなものだ、と。

一度買えば、サポートが終了する事が起きなければ、ほぼずっと使えます。


iPhone3時代(3GSではありません)に購入した電話帳アプリは未だに現役です。


これは、一定以上お金を撒いてしまったライトユーザーには結構な価値があるのではないでしょうか。


長々と取り留めがなくなりましたが、APPLEは現在、購入を促す「価値観の提示」と、「購入後の価値観の低下を防ぐ操作の簡便性」、「アプリという固定資産によるユーザーのつなぎとめ」という黄金比を作っていると言えます。

当然、有料アプリを購入する人は100%ではありませんが。


そして、次に出るマイクロソフトの「Surface」。

いざ発表となり、「物理キーボードあります!」と言われたところで、反応が薄い人が多いでしょう。

逆に言えば、キーボードはタブレットユーザーからすれば「場違いのシステム」と認識されかねないのです。


キーボードはパソコンに、タブレットは触って使う、というスタンダードにたった3年で凝り固まりはじめたからです。


そして、動画も見ましたが、あのキーボードでは日本では失敗する要因があります・・・。早く気付いて欲しいのですが・・・。

加えて、スマート端末が発表された時に言われてたのが「キーを押下する感覚」であって、キーボードではありません。

完全フラットでゴムを押すだけの、ストロークが3mmほどのキーボードを使ったことがありますが、あれは使い勝手が悪いことこの上ありませんでした。

見た目からして、自分が使ったそのキーボードとほぼ似た感じに思えました。

材質が軽く検索してみましたが、載っていなかった為、不確定ではありますが。


どちらにしても、ライトユーザーには、キーボードがつきました、と言われても「あぁ、そうなんだ。」と言う濁った反応に最初はなりかねません。

もし、キーボードがノートパソコンに劣るのであればダメでしょう。

ウルトラブックやMacBookAirを使った方が良いとなるでしょう。

少しでも劣った段階で、プロの仕事には追いつけないからです。


文字を良く書く人であれば、キーボードの完成度によってはSurfaceは売れるでしょう。

そして、ライターを取り込むということは、肯定的な記事が増えると言う事です。

そうなれば、良いイメージで迎え入れられる事になります。


しかし、うまくいかなければライター陣は取り込めません。



そして、ライトユーザーにはキーボードの価値観がどんどん下がっています。

スマートフォンで既にソフトウェアキーボードになれてきているのも強みです。


このペースで、Surfaceがその「簡易キーボード」以外の価値観を与える事ができなければ、大多数であるライトユーザーは取り込めません。

そして、残るは企業での利用だけとなります。


Officeは確実に来ると思うので、問題はありません。

はっきり言えば、Office向けだと自分は思っているんですけどね。


反芻してしまいますが、キーボードがついたところで今更強い価値にはなりえない、という自分なりの感想でした。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 00:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月23日

今日のGoogleホリデーロゴはアランチューリング

GoogleのTOPページがチューリング機械をもしたモノになっています。

http://www.google.co.jp/

これは、右上にかかれている数字と、中央の数値が一致させるミニゲーム風になっています。


再生ボタンを押すと、組まれたプログラムが動き、数値を書き換えます。

動ききれば最後に整合性を確認され、右上の数値と中央が一致でクリアになります。

全6ステージだったかと思います。



遊び方は、回路の中の濃い黄色になっているボタンを押し、回路の中身を切り替え、適切な回路にする事です。

一番右端まで行くとプログラムが完了したことになります。


まず、見方ですが、矢印マーク(→)は、中央にある数値のフォーカスシフトです。

簡単に言えば、書き換える数値を変更する事になります。

0 0 0【1】0となっているときに(←)を通ると、0 0【0】1 0とフォーカスのみ変更されます。

次に数字です。@等となっていると思いますが、これはそのフォーカスが合っている数値をその数字に置き換えます。

0 0【0】1 0の時に@を通過ると、す0 0【1】1 0となります。



回っている矢印マークがあります。ブラウザ等の再読み込みボタンに似ているものの中に小さい○が何個かあるものです。

これは、繰り返しで、○の数分だけマス数戻ります。

繰り返し先は、回路の線が迂回している先に移動します。



次に、四角つきの下向き、又は上向き矢印です。




のようなアイコンになっていると思うのですが、これは、EXCELLで言うところの「IF」です。

例えば


----□-----
  ↓
----@-----

となっていれば、フォーカス部分が、空白であれば矢印の方向に移動します。

四角の中に数字が書き込まれていれば、同様に、その数値の時に矢印の方向に移動します。


大体、この理屈がわかれば、当てずっぽうではなく、狙ってクリアができるはずです。

これがコンピュータの基本原理の一つだと思うと、感慨もあるものです。

現在のコンピュータはノイマン型で、これはチューリングマシンですので、また違いますのでご注意ください。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 13:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月22日

Nintendo 3DS LL発売決定

PS VITAの攻勢も始まらず、突破口も出せずにいるSONY。

それを横目に任天堂はサイズバリエーションとして、NINTENDO 3DS LLの発売を発表しました。

旧DSと同様に画面サイズを大きくして見やすさを向上したモデルだそうです。

旧3DSとの画面サイズの違いは

上部画面
3.5インチ → 4.88インチ

下部
3.02インチ →4.18インチ

バッテリーも多めに搭載され、1時間ほど伸びています。

サイズは大きくなりますが、迫力が欲しい方や目の悪い方は一考されてはどうでしょうか?


お値段18900円で7月28日にNEWスーパーマリオブラザーズ2などと同時発売予定です。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 23:17 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月19日

今日はコロッケの日

皆さん、今日はコロッケの日です。

つぃったーでも有名人の方でもご存知みたいで、いくつかつぶやきでコロッケの日だとでていたので、割りと一般的な行事化してきたんじゃないでしょうか。

元々は「にちゃんねる」でもう、11年前に書き込まれたレスからです。

2001年台風11号が接近した際に、台風の実況をしていたスレッドに、コロッケを16個買いだめした人が発端になり、買いだめがその場で盛り上がりました。


その後も台風がくると定期的にコロッケを食べる人が現れ、気付くとどんどん広がって行きました。


どうも、スーパーに務めてる人に聞きましたが、台風の時は本当にコロッケが売れるそうです。


自分は、冷凍コロッケを買ってきました。


ちなみに、コロッケは、正しくはクロケットといい、クリームコロッケの事を指しました。

日本に明治に入ってきて、そこでクロケットがポテトコロッケとして定着したと言われています。


自分も、今日はポテトコロッケとクリームコロッケをセットで食べて、現代文化と元来の文化を同時に味わいたいと思います。


-PR-
お世話になっているブログさんがボカロ楽曲を公開しました!

空気感と浮遊感、疾走感のある雰囲気のイイ曲です、どうぞご視聴ください!


!!!ボーカロイド3発売コンテスト基準1000再生を目指して支援強化中です!!!

ニコニコ動画版


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 18:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月18日

Windows Windows8まで待つべきなのか

読売オンラインにWinodws8まで待つべきなのか、それとも今買っても問題ないのか、という論説が載っていました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120618-00000301-yomonline-sci


その中でアップグレード優待について言及されていますが、自分から注意点を申し上げさせてもらいます。


実は、このアップグレード優待プログラムですが、購入が「クレジットカードまたはPayPalのみ」です。

支払いに制約があります。


そして、支払いとユーザー登録が同名でないと査定に時間がかかります。

つまり、高校生から大学生なら、ユーザー登録を親にしてもらわないといけない場合もでてきます。

そもそも、今のところですが、PayPalの普及率も難しいですし、クレジットカードを使う事に抵抗がある人もいます。

ここらを踏まえてアップグレード優待プログラムは使いにくい方も多いのです。


加えて言ってしまうと、どうしても今欲しい初心者の方であれば、逆にWindows7で固定した方がいいでしょう。

はっきり言ってしまうと、歴代のアップグレード優待を見てきた限り、大体はサポートの遅れがあればそれだけで動作しないソフトウェアがでてきたりします。

そうなると、Windows8の不具合なのか、それとも他の要因なのか切り分けが難しいのです。

慣れている方であれば、切り分けもそこそこ判断できますし、OSが発売されて情報が多くなれば解決の糸口もインターネットで探せますが、発売したてでは情報も少ないでしょう。

大手メーカー製パソコンであれば問題はないかもしれませんが、標準でWindows8はDVDの再生ができなくなりますし、なんでも揃ってる、という訳でもありません。

そして、パソコンはどちらかと言うと純然たる新機能というのが搭載されなくなってきました。

新しい機能は、既存の機能の見直しであったり、又は、他のソフトウェアが行なっていたものを吸収したりと、目新しさは見た目ばかりという事も多々あります。

最近ではハードウェアが性能過多気味な部分もあり、新OSになったから動作が良くなったりするパターンはそうそう起きえません。

操作性の都合上で、ユーザー体験として早くなる部分もあれば、遅くなる部分もありますが、それは使い慣れの部分を多分に含んでいます。


そう考えると、パーソナルコンピューターとしての機能を十分使うとしたら、7であろうが8であろうが、9がでようとも変わらないのです。

ある意味、Windowsの利点です。

サポート期間中は、レガシーなソフトウェアも動作しやすく、未来的なサービスもほとんど受ける事ができます。

確か、Windows7だと2020年までだったと思います。

これを踏まえて、パーソナルコンピューターの製品寿命が5年前後とすれば、8が発売しても現役です。

それを、初心者の方が7になれたころに、UIが大幅に変わる8を導入するのは、またパソコンを覚え直すのに近いものがあることでしょう。

それならいっそ、7のままか、8を最初から使ってしまうほうが労力が少ないと思います。

そして、ハードウェア的な相性であったりトラブルに遭遇する確率も大幅に減ると思います。


さすがにこのブログを見ている方のほとんどはパソコンをお持ちだろうと思うので、この記事の存在意義は低いとは思いますが、相談を受ける事があれば、その人にあったOSを、環境を選べるように一考してみてはどうでしょうか。


Mac派だと思われがちですが、自分自身は、どちらもパソコンはパソコンです。

道具として、性に合うかどうかの違いなだけです。

直角の線を引くときに、三角定規を2個使うのと差金等の直角定規を使う程度の違いです。



Windowsがこれから良い進化をしていってくれればそれは相互に素晴らしい環境に高め合ってくれるはずなので、自分は常に新OSを歓迎しています。

過去のアップグレード時のトラブルは各ハードウェアメーカーさんとの折り合いもありましたし、仕方ない部分もありましたが、ユーザーには全く関係もなく、トラブルはトラブルです。

過去から学び、是非、今回こそはトラブルもなく移行できることを願っています。

是非、マイクロソフトさんには頑張って欲しいところです。


-PR-
お世話になっているブログさんがボカロ楽曲を公開しました!

空気感と浮遊感、疾走感のある雰囲気のイイ曲です、どうぞご視聴ください!


!!!ボーカロイド3発売コンテスト基準1000再生を目指して支援強化中です!!!

ニコニコ動画版


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 21:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月17日

新曲とライブ前につきブログが停滞中

自分のスタック用の新曲の完成が近いのと、加入しているバンドが夏にライブをやる予定の為、ブログに集中できていません。

まことにお恥ずかしい話ですが、まったりペースでやりたいと思っています。



そして、滅茶苦茶余談なんですが、最近、住んでいるアパート窓サッシに排水用か通気用か、穴があいているのですが、そこに蟻が侵入するようになりました。

何度も退治しても、さすが蟻。減りません。


そこで、アリの巣コロリを買ってきてみました。





毎日、夕方4時近くになると蟻は規則正しく帰って行くのですが、今回はアリの巣コロリを14時くらいに設置。

ビックリしたのが、最初の数分は集まってこなかったのが30分もしたら10匹以上入っていました。


どんだけ蟻侵入してたんだ・・と少し悲しくなりましたが、これで殺虫作用が期待通りなら、ものの数日で蟻の侵入がなくなるんじゃないか、という勢いです。

虫は特に苦手ではありませんが、さすがにワラワラと集まっている様はあまり気分のよろしいものではありませんね。


蟻は基本的に、餌を発見した帰り道に自分のお尻あたりから分泌液を出します。

そして、他の餌を探す蟻は分泌液をたどり、所謂、蟻の行列を作るので、行列位置がわかれば狙いやすいです。

自分の場合は平坦なところから侵入してきた訳ではなく、壁を歩いていたので、一度、蟻の巣コロリから粒状の毒餌を出して、ケースの入り口からすぐ取れる位置においておきました。

しなくてもよかったかもしれませんが、最初の数分は、蟻が入り口に足をかけるのですが、それ以上は登らず、行列に復帰してしまう姿が見えたので撒き餌のような事をしてみました。

実際、自分のところは小型の蟻だったので砕きましたが、普通のクロアリなら砕かなくても大丈夫でしょう。

玄関先等にでやすい方は設置してみてはどうでしょう。

とりあえず、自分は昼間が仕事なので今週末に結果がわかるので楽しみにしておきたいと思います。



-PR-
お世話になっているブログさんがボカロ楽曲を公開しました!

空気感と浮遊感、疾走感のある雰囲気のイイ曲です、どうぞご視聴ください!


!!!ボーカロイド3発売コンテスト基準1000再生を目指して支援強化中です!!!

ニコニコ動画版


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 18:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月12日

伝説の喫茶店 喫茶マウンテンに行って来ました

皆さんは御存知でしょうか?

喫茶マウンテン。


全国区でテレビで複数回紹介されたことのある名古屋の名店中の名店。


ここは生きた伝説です。



土曜日に友人がどうしても行きたいと遠出したので行って来ました。

いえ、その前に名古屋城がどうも「コスプレイヤーが野良で集まる」という話があり、野生のコスプレイヤーをウォッチングするという謎のツアーも敢行したのですが、なんと、「志村動物園」の収録があったらしく、実際に集まっていたそうですが、自分たちが到着前に解散するように促されて中止になったようです。

いくらなんでも偶然すぎるとは思いますが。


そして、その残念さを引きずりつつも喫茶マウンテンへ。


DSC_5611
DSC_5611 posted by (C)Dei



もっと大きく撮りたかったのですが、ブレブレでしたので、遠景で。

車が写っていますが、15台ほど止められる駐車場は完全に満員でした。



店内に入ると、見事に満席。

10分ほど待つことになります。



ここで喫茶マウンテンのルールをご説明します。


入店したら、老人や幼児以外は「一人一品頼む事」がルールです。


さて、スルーしていましたが、ご存知の方はご存知でしょう。


喫茶マウンテンとはどういうお店か。

その一旦が垣間見える写真があります。


DSC_5612
DSC_5612 posted by (C)Dei



店内にあったオススメメニューの看板です。

どこのお店にもあるような看板ですが、よく見てみましょう。

DSC_5612 2
DSC_5612 2 posted by (C)Dei

・「しょうが+コーラ→新ジュース『しょうこ』
・NEW氷 八丁味噌氷(かき氷です)
・大葉青汁のカクテル氷 大葉青汁スカッシュ


等、とても興味が湧くが、食欲は一切沸かないいにもたれる料理名が並びます。

そう、喫茶マウンテンとは、喫茶店ではありません。

喫茶マウンテンと言う名のジャンルなのです。



そして、Wikipediaを調べるとと、Wikipediaにも記事がちゃんとあり、その最下部にある「関連項目」の欄には「奇食」という関連項目が単体で存在しています。

スクリーンショット 2012-06-12 20.38.49
スクリーンショット 2012-06-12 20.38.49 posted by (C)Dei



つまり、そういうものなのです。


そしてもうひとつ、喫茶マウンテンには特徴があります。

それは店内の写真にコッソリ写っています。


拡大しましょう。


DSC_5612 3
DSC_5612 3 posted by (C)Dei


これは「でっかいフランスパンそのものにフランスパンの厚みを超える生クリーム等のトッピングをした得も言えぬ食べ物」です。


どうでしょう。

わかって頂けたでしょうか?



人は喫茶マウンテンというジャンルの行為をするときにはこう言います。

「登山する」と。



我々も初登山を行った訳です。

自分は前情報がかなりあった方だったので、行きたいと言った面々にはちゃんと「地獄を見る」「今日が命日かもしれないぞ」としっかりと念を押したのですが、現場に行くまで皆、「まさかお店としてやっていけるんだからまずい訳がない」と思っていたようです。


そして、メニューに並ぶ謎の言葉。

「コスモスパ」「ロバライス」「スパイス合衆国」・・・。

メニューを見てもよくわからないのです。

正体が不明なものはみな恐ろしいのです。


そして目の前を通る見たこともない食べ物達。


中には、人間の頭より大きいかき氷等も通過していきます。


みな、保守的になっていました。



そして自分は前情報もあったので、さすがにネタ的にも引っ張らないとダメだろうと思ったので、メニューは他のメンバーに選ばせる事にしました。


選ばれたのが「コスモスパ」。

理由が、宇宙を感じれそうだから。


という事で、他の面々もメニューを選びきった当たりで席に案内されました。


とりあえずテーブルが狭いのが印象的でしたが、他は至って普通の喫茶店。

テーブルの上のメニューを見なければ。


という事で、他の客が選んだメニューを横目に戦々恐々。


やってきましたのが、マウンテン発起人のM嬢。

さすがに危なくなさげだけども名前が面白い「大人のお子様ランチ」を注文。

ミスターチルドレンランチとかみんなでからかいましたが、見た目は・・他の客のメニューと見比べれば普通です。

DSC_5617
DSC_5617 posted by (C)Dei


でかさを除いて。


後、盛り付けの適当さも入れてもいいかもしれません。



そして、相方のSの頼んだのが到着。


DSC_5644
DSC_5644 posted by (C)Dei

汁粉スパ。

甘ったるニオイです。よく見ると麺が写っています。

スパゲティです。

お餅は普通の焼き餅が4個。

それを見ればこのパスタがどれだけのボリュームか想像に固くありません。



そして、後は自分のコスモスパ。

DSC_5634
DSC_5634 posted by (C)Dei


完全にただの和風煮込みにパスタが入っています。

なんだ、普通じゃないか、とみんなで期待外れ感を醸しだしていました。


先に言っておきますが、このパスタは普通のパスタの2人前以上の量があります。
それは汁粉スパも一緒です。



ついでに、もう一人T嬢がいたのですが、ホットケーキを頼み、これは完全に「逃げのメニュー」で、全く面白みがありませんので写真はとりませんでした。



とりあえず、みんなで食べ始めたのですが、量も少なく、逃げのメニューのホットケーキが早くも食べ終わり。

多少は中身が違うと期待し、煽ったのですが、そんなこともなく。


T嬢「普通?だった。」

俺「なんだ、森永のホットケーキミックスか。」

T嬢「いやいや!そんな上等なんじゃない!安っぽっち!」


ホットケーキで安ぽっちですか。

350円なので喫茶店ではまぁ良心的なのかもしれませんが。



そして、M嬢の大人のお子様ランチですが。

なぜかスプーンが進まない。

まだ1/3も食べていないのですが。

ライスを盛り上げては崩す作業を始めていました。


横を見ると、Sも汁粉スパを上下に動かす運動を始めていました。

箸が進んでいません。


そして自分は食べていました。

まずは一言言うと、中の野菜が全て生でした。


そして、このコスモスパ、味がすごい。

関東風すき焼きを醤油を入れすぎたまま味を調整しようと砂糖を入れすぎた味がするのです。

何より、臭い。

そのしょっぱく甘く、臭い汁が「鉄鍋でグツグツにされ崩れかけている麺」に多量に染みこむのです。

多分、普通に食べてもこの麺自体が不味いと思うはずです。


途中で何度もうえぇといいそうでしたが、女性陣の前でそれは不味いので、残したくない一心もあり、完食手前、箸が止まりかけたので、汁粉スパの餅を一個ゲッツ。

試食しましたが、甘すぎです。

そして、同じ鉄鍋のような容器でグツグツ言ってたので、かなりグズグズな麺が汁粉を吸ってつらそうでした。


麺を貰うと死にそうだったので、M嬢の大人のお子様ランチを盗み食い。


1口食べ、うぉ、これなら一緒にパスタ流し込める!と思い、そのまま譲ってもらい、食べ始めたのはいいのですが、これがトラップでした。


この大人のお子様ランチ、カリカリっとおこげがあり、おいしそうに2〜3口目はいけるのです。

しかし、4〜5口目に気付いたのです。

これはおこげじゃない。


油で揚がってる。


よく見ると、ご飯がテカテカベタベタなのです。

噛めば噛むほど黄色い汁。

そして、甘くしょっぱい汁スパ。


地獄が到来しました。



M嬢「世界一不味いイギリスってこれくらいなのかな・・・」

S「きっと、こんだけガチで不味いから人気なんでしょうね・・・。」

T嬢「Sさん、輝いてるよ!」

俺「いや、確かに汁粉スパはキツイ、が、このコスモスパもなぁ・・」


愚痴の言い合いになりつつ、自分はコスモスパを完食+油で浸り尽くしている部分を除いて大人のお子様ランチの残りを完食。
さすがにあの油はこの後の飲み会に響くとNGにさせてもらいました。


そして、Sは残念ながら後1/4はあろうという量で断念。

S「いけると思ったんですよ・・。でも餅がくるんですよね。」



という訳で、我々の初登山は失敗で終了しました。

しかし、話には花が咲き乱れた事もあり、次の仕事も喫茶マウンテンの話で職場でも盛り上がりました。

はっきり言って、後悔しなかったです。


そして料理にちゃんとした感想を与えるとしたら、うまくない、普通でもない、でも激マズでもない。

中途半端に不味いものを延々と食わされる苦行。


まさに登山です。


是非、皆さんも言ってみてくださいね。



ちなみにですが、自分たちの後から来たカップルが汁粉スパを頼んでいましました。

帰りがけに横を通ると

女性「・・・なんでこんなの頼んだのよ(怒)」

という声が聞こえてきました。


S「あぁ、あの人達、自分が食べてる間もずっと文句言ってて、こっちは頑張って食べてるんだぞ!って思ってましたよ。」

的な事を言っていました。


カップルの愛を試す試練を与えてくれる。

これも喫茶マウンテン。


ある人は言いました。


喫茶マウンテンは人生。



是非、皆様も名古屋近辺に来たらチャレンジしてみてください。

食べてる間は後悔しても、後に後悔はありません。

なんてことはないです。

バンジージャンプと一緒だと思えば余裕もあるもんです。




-PR-
お世話になっているブログさんがボカロ楽曲を公開しました!

空気感と浮遊感、疾走感のある雰囲気のイイ曲です、どうぞご視聴ください!

ニコニコ動画版


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 21:14 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月10日

カルピス蒸しパン


前回のエントリーのiTunesのストアカードのセール情報通り、iTunesストアカードを買いに行きました。

そこで見つけたのがこれ、カルピス蒸しパン。

DSC_5545
DSC_5545 posted by (C)Dei


はい、カルピスですね。

カルピスですか。


という事で(?)買ってみました。

なんせ、カルピスのおいしさアップですからね。



食べてみると、なんとも蒸しパン。

若干、ニオイがアレな感じかとも思いましたが、カルピスの香り。

味は蒸しパン。

これ、カルピスっぽく・・と思ったところ、後味がカルピスでした。

中々これは・・と意外と食べやすく食べ続けられる味でした。

甘いので苦手な人は苦手でしょうし、カルピスのイメージが強い人には多分、受け入れ難いかもしれません。


一説によるとカルピスウォータの方がおいしいようです。


ちょっと変わり種ですが、みつけた方は試してみてはどうでしょうか。

あぁ、カルピス。と思うはずです。




-PR-
お世話になっているブログさんがボカロ楽曲を公開しました!

空気感と浮遊感、疾走感のある雰囲気のイイ曲です、どうぞご視聴ください!

ニコニコ動画版



人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 02:16 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月09日

アクセスカウンターの仕様が謎

あまり精度が良くないとわかっていましたが、ブログ備え付けのアクセスカンターの数字がおかしいので、一度誤差を図る意図で外部アクセスカウンターを設置しました。

こんな底辺ブログで1日150人、300pvとかありえないと思うので・・。

というよりは、ブログの平均なアクセス数はどんなものなのかわからないので、100人を超える数字にただただドギマギしているだけなのですが。

私事ですが、中々ブログのレイアウトが思う通りにならないのが最近の悩みです。

サーバーを借りて、ブログっぽい形式のホームページにしてしまおうかと悩んでしまいます。


当面、少ないアクセスカウンターを眺めていたいと思います。



-PR-
お世話になっているブログさんがボカロ楽曲を公開しました!

空気感と浮遊感、疾走感のある雰囲気のイイ曲です、どうぞご視聴ください!

ニコニコ動画版




人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 00:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月07日

東京ジャングル発売

待ちに待った?ソニー渾身の一撃。

最近、興味をそそるゲームがなかったのですが、東京ジャングル、これは中々のものです。

何がいいかと言えば、ポメラニアン押しすぎです。


最近のサバイバルだったりアクションゲームは似たり寄ったりした部分が多かったのですが、独自性の高いゲームになってるんじゃないかと期待が寄せられています。

プレイステーション3を持っていないので悩んでしまうのですが、このゲームはつまらないけど面白い作品じゃないかと睨んでいます。

昔、プレイステーションに太陽のしっぽというゲームがあり、謎の自由度と謎の中毒性、そしてつまらないのに面白いという不思議ゲームがありました。

それを彷彿とさせるのです。

自分は太陽のしっぽは多分、学生時代に無駄に100時間はやったと思います。

なぜか東京ジャングルの映像を見た時にそれを彷彿とさせ、あの記憶が蘇ってきました。


是非、興味がある人はやってみましょう。


あ、東京ジャングルもですけど、太陽のしっぽもプレイステーションストアでダウンロード購入できます





-PR-
お世話になっているブログさんがボカロ楽曲を公開しました!

空気感と浮遊感、疾走感のある雰囲気のイイ曲です、どうぞご視聴ください!

ニコニコ動画版




人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 20:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月06日

今年の天体ショー夏の陣

月曜日は月食で、今日の昼間は金星の日面通過でした。

皆さんはご覧になりましたか?

自分は、月食は残念ながら曇りで見ることができず、金星の日面通過中は仕事中でした。


しかし、まだ今年には大きい天体ショーが残っています。



それが金星食です。


きたる8月14日に、月面の裏を通過します。


しかし、これがなんとも残念なことに、月の方が当然近いですし、サイズも差がありすぎるため、ただたんに金星が月の後に隠れ、時間が経つとでてくる、というイベントになっています。

他にも前後でペルセウス座流星群の極大もあるので、そういう天体ショーに興味がある方はついでに見れるのではないでしょうか?


-PR-
お世話になっているブログさんがボカロ楽曲を公開しました!

空気感と浮遊感、疾走感のある雰囲気のイイ曲です、どうぞご視聴ください!

ニコニコ動画版




Youtube版



作者のkoyryさんのブログ

http://bokarop.blogspot.jp/


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月05日

水分の摂り過ぎに注意

最近、少しづつ暑くなってきましたね。

熱中症対策等もそろそろ考慮しなければなりません。


さて、そんなこんなで会社でとある書類が配布されました。

熱中症対策の為の指南書でした。

そこに驚愕の内容が書かれていました。


「1日に飲む水の量は普段で2リットルほどなので、夏場では更に多めにこまめに水分を補給しましょう。」

と、言う内容にほとほとビックリしました。


成人男性が一般的に必要な1日分の水分は2〜3リットルほどです。

それは間違いありません。


しかし、これは総水分量です。

実際に1日で取る全ての水分を足して2〜3リットルほどと言われています。


この全てには「食事に含まれる水分」も含まれています。

加えて、体内で分解・精製される水分もあるので、実際は更に少ないのですが。

さて、軽く計算してみましょう。

白米を3食食べる事を想定します。

まず、白米は1杯150〜200、自分は大食らいなので200g。

白米は60%前後の水分量になるように炊飯器は設計されているので、水分量は120ミリリットル。

これを3食で360g。


汁物があれば、汁物はおおよそ120gほどですが、ほぼ全部水分だと仮定して、3食で360ミリリットルになります。

そして、ほとんどの食品には40%〜80%の間で水分が含まれているはずと仮定して、これも60%とします。

おかずは家庭によって違うでしょうが、お米と同量食べていると仮定し、適当に中間という事でお米とそろえ、中間ほどの60%の水分保有量とします。

お米と一緒で120ミリリットルになるはずです。これを3食で360ミリリットルです。


計算が楽なのもあってに全部360ミリリットルにしてしまいましたが、3品目を足して見ると、1080ミリリットルの水分を食事だけで回収しています。

そして、食事毎にコップ一杯のお水を飲んでいれば、200ミリリットル✕3で600ミリリットル。

食事中に摂取する水分はこれで1680ミリリットルです。

体重によって必要水分量が違いますが、2リットルから3リットルくらいが標準だと思いますので、残りが500ミリリットル〜1.5リットル程度になります。

そして、体内で精製される水分が300ミリリットルほどになります。

残量は200ミリリットル〜1.2リットルほどです。


もし、冬場でこれ以上水分を摂る方は水太りしやすくなっていると思います。



これは、標準温度で必要な水分量で、汗を200〜500ミリリットルほど放出する事を前提に考えられています。

体質的に発汗量が多い方はもちろん増えます。

夏場になれば確かに汗の量が3〜5倍、特に熱い日で外や外気に触れながら体を動かす人では10倍近くになります。


そうなれば、確かに食事外で飲む水分は2リットルを超える場合もありえます。


もし、体質も標準的で、夏をすぎて冬になっても「普段から2リットル」とこれで勘違いする人がでたら、メタボリックシンドロームが蔓延してしまうでしょう。


適切な水分がダイエットにもよく、逆に自分はコップ1杯分減らすダイエットがいつもの定石です。


食事を減らしてお水を飲むダイエットというのを聞いたとき、少し鼻で笑ってしまったものです。


そもそも、ステーキだろうが唐揚げであろうが、半分は水分ですから、水分というのは体の中でもかなりのファクターを占めています。


そして、水分が多いと、それを排出する為に内蔵負荷にもなりますし、逆に過剰な水分を保有する為に脂肪を体に貯める作用もあります。


つまり、水の為に脂肪がつく場合もあるのです。

これは生活習慣で起きるので、短期的に多い水分を摂取する方には問題ありませんし、逆に過小に取りすぎれば、食事の水分から脂質等も同時に取り込まれる可能性もあります。


あくまで適正に摂ってください。


自分は、食事中に水分を取りませんが、大食らいなので、コップ一杯ほどは食事で水分を摂っているんじゃないかと仮定し、コップ2杯分少なく、普段は900ミリリットルほど食事外で水分を摂ります。


食事の1280ミリリットル(大食らい加算済)+食事外水分900ミリリットル+体内精製水分300ミリリットル=2480ミリリットルとなります。



もし、食事外水分を2リットル普段から摂ろうものなら総量3.58リットルと過剰もいいところです。



さて、夏場ですが、自分は事務職で、ある程度エアコンも聞いている職場なので、夏場は500ミリリットルの糖分の少ない飲料を職務時間中に飲みきればほど良いといったところです。


これ以上は摂り過ぎに感じています。


もちろん、環境によって適切な水分は違ってきます。


例えば、体感温度が3度上がれば200ml〜300mlほど増えると思っていいでしょう。

自分の職場が25度にしないといけないので、25度で500ml、28度で800ミリリットル〜900ミリリットル。31度で1.2リットルと言う具合です。


これは、該当気温で体を激しく動かさない場合です。


もし、体を運動レベルまで動かす場合には、気温31度であれば、1時間で約500ミリリットルほど汗が出る事になります。

そうなれば、その分は最低限水分補給しましょう。


今回のエントリーあくまで概算であり、個人差も大きいので、数字を信用せず、体が異常に熱い(水分が不足し、熱代謝が減って体に体温が篭る状態)時や、喉が乾いている時等には迷わず水分を摂りましょう。

そして、注意が水分は約20分ほど吸収に時間がかかります。

早め早めに水分を摂りましょう。

激しく体を動かさない方であれば、おおよそ、熱い環境であれば1時間に一杯の水、エアコンの聞いている環境であれば2時間に1杯以下くらいが目安だと思います。


夏の水分調整を上手にやると、秋や冬に太りにくくなります。

適切な水分量というのを考えて生活をしてみてはいかがでしょうか?





ちなみにバンドマン御用達のお水といえばサウンドハウスさんのこれですね。
http://www.fitnesshouse.co.jp/aquaville.asp

余談ですが、1回のライブ30分枠で消費される水分がおおよそ300〜400ミリリットルほどです。
ステージのライトや気温によって違いますが、ライブスタート20分前には200ミリリットルは最低で、400ミリリットル近く水分を先行補充すると最後までパフォーマンスが持ちます。



-PR-お世話になっているブログさんがボカロ楽曲を公開しました!

空気感と浮遊感、疾走感のある雰囲気のイイ曲です、どうぞご視聴ください!

ニコニコ動画版




Youtube版



作者のkoyryさんのブログ

http://bokarop.blogspot.jp/


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 08:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月04日

Aperture使い方講座 第4回〜写真の取り込み設定はひとまずこれ〜

大分間があいてしまいました。

Aperture講座写真の取り込み設定のオススメを簡単にまとめておきます。


まず、自分の中での基本は

Aperture取り込み設定
Aperture取り込み設定 posted by (C)Dei

こちらになります。



とても簡素な感じになりますが、解説をしたいと思います。

まず、Apertureはプロジェクトを基本的に日付毎にまとめてくれます。
なので、自分は一旦、日付毎に取り込ませてしまいます。
後から整理する場合でも、日付の中から選別すればいいだけなので、そこまで大変になりませんし、大体の場合は日付毎で済んでしまうからです。

そして、プロジェクト毎の統合は大して難しくありません。

特に保存場所等もデフォルトで良いでしょう。


次に、調整プリセットですが、これは取り込む際に、自動的に補正を行うかどうか、というメニューです。

自分は、スナップのときには自動補正をかけています。

こうすると、全体的にとりあえず見やすい露出補正をかけてくれるので手間も一切かかりません。
結構この手間軽減が重要です。

作品作りであったり、レタッチをやりたい方であればこのチェックは外した方がいいでしょう。



そして、ファイルタイプなのですが、ビデオを自分は除外しています。

なぜなら、Apertureは、基本的に写真をデスクトップやフォルダにドラッグすると、既に編集済みのJpegが自動的にコピーされるのですが、動画についてはサムネイルなのかダミーなのか、再生しても真っ暗なファイルがコピーされます。

メニューから書き出し設定を行い、マスターを書き出せば良いのですが、動画を編集する趣味がある自分としては割りと動画は動画でまとまっている方が楽だったりするので、毎回チェックをつけて動画は取り込みません。
終わってから自分で管理用のフォルダがあるので、そこに手動でコピーしています。

Apertureで動画専用のライブラリを作る、という手もあるのでしょうが。


そして最後は、RAW+JPEGのペアですが、前回にもお伝えしたかもしれませんが、最近のカメラはRAWとJPEGを同時に記録してくれる機能がついていたりします。

この際、取り込むときにApertureは写真の管理を行う訳ですが、同じ写真が2枚づつ並ぶ事を防ぐ為に、「どちらかをマスターファイル」として取り扱います。

これは、基本的に表示される、またはレタッチを行う元になるのはどちらか、というのを選ぶ事を言います。

自分は、RAWがマスターです。
というよりは、JPEGで撮らない場合がほとんどです。

よほどではない限りは撮影時にJPEGを利用しません。

しかし、JPEGをマスターにする方もいるはずです。
例えば、特殊なアートフィルター(モノクロやセピア等)を使う方です。

アートフィルターなどをカメラでかけた場合、RAW側は通常の画像+アートフィルターがかかっているJPEGのようになっている場合もあります。こうなると、補正したい、表示しておきたい、という写真は基本的にJpegのものになるでしょう。

もちろん、RAWからApertureを使ってフィルターをかけるのも手ですが、手軽にやるという意味ではカメラのフィルターも捨てがたいものがあります。

こういう方であれば、Jpegを選ぶのも手でしょう。

後から切り替えも可能ですので、ご安心ください。


さて、自分がやる手軽取り込みはこんなところです。

実際にこれでそこまで不便をしたことはありません。

後から微調整をしたり、プロジェクトの統廃合をやることはありますが、取り込み時にゴタゴタやるよりまとめてやってしまう派なもので、入れるときに細々やらないというのも手です。


大体多いのが、1日の内、昼間は旅行で夜は夜景を撮りに行った、等という場合には一度上記の設定で取り込んで、そのあと、手動でプロジェクトを分けています。


運良く昼は昼で取り込みできた場合には、プロジェクトの名前をつけて、夜の撮影で日付をまたぐようであれば自動分割を行わない事で、1回の撮影の間をまとめられています。


少し管理はズボラでもうまくまとめられるのがApertureのいいところです。



Apertureは写真管理アプリですので、次回は写真を見る事について説明します。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 17:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月03日

今日は創作の日に

昨日が休日出勤で、曲やなんやら作りたいフラストレーションが溜まっているので、思いっきり曲作りに明け暮れたいと思っています。

講座もやりたいんですが、許してやってください。
仕事の都合で帰りが遅いと中々スクリーンショットを整理したりする気力が沸かないという言い訳をしてしまいます。

実際に、記事自体の文面は先にできてるんですけどね。


たまには創作だけに打ち込みたいと思います。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 13:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月02日

卵の賞味期限は予想より長い生活の知恵

皆さん、卵料理は好きですか?

自分は好きな部類で、卵は一人暮らしでも10個入で使いきれるような生活をしています。


さて、卵の賞味期限は短くて早く使わないといけないと思っている方も多いようです。

実は、食品のほとんどは「販売している状態で食した場合」での安全性等、品質の劣化がないとされる期間です。

つまり、開封前であり、そのまま食べるのならここまでが保証できる、という内容になっています。

そうなると、卵の賞味期限はおおよそ数日から1週間ほどだと思いますが、これは「生食」の場合での期間になります。

実際にどれくらいもつのでしょうか?

実は、卵はある程度日持ちのする保存食に近い食材でした。

昔は3週間から1ヶ月は持つ食べ物とされていたようです。

卵からひよこが孵るのが3週間ほどなので、3週間持つといわれたらそうかもしれないですね。


注意が、ちゃんと加熱することが最も重要です。

ちゃんと加熱してあれば2週間たってもまず大丈夫です。

冷蔵してあればもっと持ちます。


以前のエントリーでも書きましたが、冷蔵したものを室温に戻すことだけはNGです。

サルモネラ菌が繁殖する原因を作る事になります。

賞味期限を過ぎたからと言って、すぐ捨てるのは勿体無いですね。


勿体無いからといっても、消費期限はその期日までに食べましょうね。


ということで、卵焼きを食べながら慌てて更新したDeiでした。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月29日

猫が永久に回転する法則

皆さんはこの動画をご存知ですか?





これは海外の栄養ドリンクのCMで、一時期大ヒットし、かなりのアクセスがあった動画です。


この動画を知っている方でも、内容の意味までわからないという方がいらっしゃったので、せっかくなので解説したいと思います。


まず、このCMは停電中で、助手とおもわれる人が手回しで発電し、扇風機等を回している状態から始まります。

その中で博士がバタートーストを食べようとするのですが、落としてしまいます。
しかも、毎回バターの面を下にして。

何度実験してもバターの面が下になります。


これはかの有名なマーフィーの法則と言われるものです。

可能性があるなら悪い方になる、というアレです。
実際はそういうものだけではないのですが、バターを塗ったトーストがバター面を下にして落ちるのはカーペットの金額に比例するという法則が今回の主役です。


バター面が何度も落ちる事を確認した博士は、次に猫を仰向けにして地面に落とします。

猫はしなやかさには定評があります。
余程ではない限り、足を地面にして着地します。

博士はそれを確認しました。



ここで矛盾が生まれました。

1.猫は確実に足を地面に向けて着地しようとする。
2.マーフィーの法則よりトーストはバター面を下にして落下する。

3.それでは、猫の足とトーストのバター面を背中合わせになるように接着し、地面に落としたらどうなるか。


これが今回のCMの内容です。


こうなると、地面に近づくにつれて、猫は地面に足を向けようとしますが、トーストも同時に地面にバター面を向けようとします。

それが地面に近づくにつれて作用が強くなります。

そして、その力が拮抗しすぎると、逃げ場がなくなり回転します。
地面に近づく毎に高速に。

そのうち、ジャイロ効果や浮力によって宙に浮いたまま高速回転するのです。


そして、その回転エネルギーは光速に近づく事で摩擦抵抗やらいろんな力(もちろん架空の想定なので謎ですが)によって静電気等の電磁気力が発生するのです。


博士は、その回転する猫とトーストを発電機に入れたところ、街中の電気が回復し、栄養ドリンクを楽しく飲めましたとさ、というお話です。


こう言った、2つのあり得る事が重なり、起き得ない事が起きたり、矛盾が平行線になった状態をパラドックスといいます。

これはバター猫のパラドックスとしてかなり有名です。

映画の題材にもされた事があります。

そして、理論上、回転する事は可能ともされています。

マーフィーの法則そのものがある程度冗談や経験則の法則であるのに可能とはこれいかに、と言うところですが。


このようなパラドックスが発生する要因には、片方または両方の基本的な要素や複合した際に発生する要素に誤りがある事が挙げられます。
または、考えた推論が間違っていたりする事もパラドックスを生みます。

バター猫では、当然、両者が「確実に足又はバター面を地面に向ける」という前提が間違っているのです。

これは日常でも良く生まれる話です。

仕事等で、上司と部下の言い合いや彼氏彼女の痴話喧嘩など、こういったものが平行線になりやすいとは思いませんか?

こういったものはある種、どちらかの前提が間違っていたり、または、両者とも本質を欠いている事が多いのです。
そして、自分の考えに囚われてしまい、相手の真意を正しく推論できていなかったりする訳です。

お互いがパラドックスにハマってしまっていると感じたら、まず、お互いで前提内容を良く確認してみましょう。
そして、相手がどういう事を考えて提案していたり、どういう事を自分の言動から感じているか真摯に推論してみましょう。

きっと、解決の手立てが見えるのではないでしょうか?


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

無洗米を早く炊く生活の知恵

皆さん、お米食べていますか?

自分は好きな食べ物を挙げるなら、お米を1位にします。

もちろん、炊いたお米です。



さて、ここ最近は無洗米も品質が上がり、味の劣化がほとんど感じられなくなりました。

そもそも、無洗米は毎回、お米を研ぐときに落とす糠を削ぎとっているだけなので、劣化しようもないのですが、残った糠が臭いといわれていた時期も長ったのです。

今回はタイトル通り、お米を早く炊く方法です。


まず、普通のお米についてですが、お米を炊くまでの手順として、まず、お米を研ぎます。
平均3回ほどが多いのではないでしょうか?

そして、水を必要量入れて炊飯器で炊きあげるはずです。


早く炊く方法を先に言ってしまうと簡単です。


早炊きモード等が炊飯器にはあるはずです。

お湯で早炊きモードで炊いてしまうのです。


実は、一昔前だと、お湯でお米を炊くなんてとんでもないと言われていた時期がありました。

これは「お湯でお米を洗ってはいけない」の間違いなのです。


お米は水分が抜けた状態で保存されている為、洗う際に水を含ませると、その段階で水をお米内部に取り込みます。

このときにお湯を使うと、お米に入る水分量が増え、且つ、糠が良く溶けてしまう為、糠が内部に浸透し、お米に糠のニオイが入り込むのです。

今のようにお湯が簡単につくれる環境がない時代には、当然、水から炊くしかありませんでした。

水から炊く為の手順が後世に残っているだけなのです。


そして、現代には無洗米という糠が落とされたお米があるのです。

つまり、無洗米だと、水道の蛇口のお湯を注ぐか、又はポットからお湯を入れてしまえばいいのです。

自分は、手を入れて10秒ほどで手を入れていられなくなるくらいのお湯で炊いています。

そして、普通に水から早炊きモードでやるより柔らかいです。

生米の場合は、一度水で糠を落としてからお湯でやるといいでしょう。



しかし、これはまだまだなのです。

もっと早い方法があります。


それが、「IH鍋炊き」です。

普通のIHクッキングヒーターを使います。

自分は
こういうタイプのものを使っています。


さて、これに普通の厚みのあるステンレス系の片手鍋を用意します。



鍋に必要分お米を入れたら、米の表面より2cmほど高くなるようにお湯を注ぎます。

そうしたら、IHクッキングヒーターを強火でスタートします。
大体、2分から3分で沸騰してしまうはずです。

沸騰したらすぐに中火程度にし、1分置きに火力を1段階づつ下げます。

自分のは10段階ほどなので、4分ほどです。

その後は、保温モード等もあるので、保温モードの1個上の超弱火で5分もすれば出来上がります。

合計12〜13分です。

IHクッキングヒーターの火力や入れた米の量で調整は必要ですが、大体、最後の超弱火の時間調整程度で済みます。

そして、なれるとおこげを作る事も可能です。


注意点が、少し洗うのが大変になりやすい事でしょうか。

コーティングが炊飯器ほどではないのでこびりつきやすいですが、IH炊飯ジャーがオイシイように、実際にこれで作ってもかなり美味しく炊けます。
IHの特性上、中まで熱が通りやすいですからね。

何より早いのがいいですね。

自分はパックごはんを一切信頼していないので、こんなやり方で急いでいる日は作ってしまいます。


あくまでこういうやり方もあるぞ、という程度で思っていただければいいと思います。


簡単なのはやはり、温水で早炊きですね。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 21:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご愛顧ありがとうございます-100記事記念-

先ほど気付きました。

節電エントリーで99件目となりました。


という事で、こちらのエントリーが100記事目となりました。


解説から2ヶ月を目前に控え、100記事なってしまいました。

まだ、ブログ廃人と言われるまでにはなっていないとは思いますが。



この100記事内で、ジャンル的にはこういう流れになりました。

日記(33)
写真(3)
Mac(13)
音楽(1)
iOS アプリ(11)
Aperture(4)
カメラ・ハードウェア(9)
デジタル小物(2)
DTM(10)
雑学(11)

これだけ投稿してたのかと思うと感慨深いものもあります。

しかし、まだまだ当ブログは底辺の情報も大してないブログでございます。

これからもブログのコンテンツを充実させるように邁進したく思います。


どうぞ、これからもよろしくお願いします。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 21:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野村総研の節電提案

昨年、大震災の後、野村総研さんの方で「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」というレポートがでていた事が話題になりました。

内容をザックリを転載すると

 テレビの情報番組で紹介される節電方法といえば、代表的なのは「エアコンを消すこと」だが、この試算によれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130W。対して液晶テレビを1台消すと220Wが節電できる。つまり、テレビを消すことによる節電効果はエアコンの約1.7倍にもなる


という内容の物でした。


実は、家電量販店に勤務していた自分は良く知っていました。

実は、液晶テレビが出初めの頃、ブラウン管より消費電力が低い事が大きく広告され、エコブームも手伝い、良く売れました。

変化が訪れたのはその後です。

地上デジタル放送開始、アナログ停止です。


実は、この時までは、アナログの液晶テレビというのが多く、BS等そういうデジタル放送以外はアナログ放送を表示していました。

実は、これがとても大きかったのです。


ブラウン管に比べ、アナログ放送を受信し、且つ、同じ大きさの液晶テレビであれば、消費電力は半分もなかった記憶があります。

しかし、液晶テレビは大型化しました。

27インチくらいまでならブラウン管より全然節電になりました。

しかし、現状は40インチです。

これでもまだ、大きさの割には消費電力が少ないのですが、問題は映像をデコードするチューナー等です。

パソコンを自作する方ならわかると思いますが、グラフィックカードというパーツの消費電力はCPUの比ではないほど食う場合があります。

しかし、アイドリング時間等もあり、パソコンでは3Dのゲームでもやり続けない限りは、グラフィックカードも大した消費電力はありません。

しかし、テレビでは常にフルハイビジョンの動画をデコードし、再生するという作業を繰り返すのです。

これが厄介です。

現在、40インチもあれば200W前後も消費電力があり、これは最大値ではなく、ほぼ常時消費されます。

片やエアコンは600Wクラス以上でも、つけてから20分もすれば50Wを切ります。

これは、設定温度に対して、それに向かって一気に冷やしている間は最大電力が必要ですが、それ以降は設定温度を保つだけでいい為です。

そして、部屋をきちんと締め切り、断熱対策をすると、この低消費電力時間が伸びるのです。

つまり、節電になります。

そして、テレビはかなり発熱をするので、つけているだけでエアコンの負担も増えるのです。


よもや、液晶テレビが巨大化し、更に地上デジタル放送で消費電力が上がった結果にこの節電をしなければいけないという状態が舞い込むとは誰も予想だにしなかったでしょう。


みなさんも、テレビを消してエアコンまたは扇風機、我慢できないときにはエアコンを使いつつ、夏を乗り切ってみてはいかがでしょうか?

テレビばかりの方も意外とと本を読んで過ごすのも楽しいですよ。


自分は楽器の練習でもしながら過ごしたいと思います。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 20:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月23日

Googleのトップがシンセサイザー

本日はロバートモーグ生誕78周年という事で、Googleのトップ画像がアナログ・シンセサイザーの名機モーグのものとなっています。

パラメーターもいじった上で、ちゃんと音も出るので、興味のある方や、気が向いた時に触ってみては?

音が出るので、音量には気をつけてくださいね。



https://www.google.co.jp/


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 05:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月22日

APPLEのサムスン外し

APPLEがサムスンから日本やその他のメーカーにiPhone部品を調達したと言うニュースで、サムスンの株価が暴落したとの事で、ああ、やはり、と思いました。

今回のAPPLEの作戦は2種類です。

1つは、サムスンへの訴訟対策でしょう。
実際に和解交渉が始まるというニュースも舞い込み、そのタイミングに当ててきているのでしょう。
これは効果が高いでしょう。

今までは笑い合いつつも殴りあう関係だったものが、殴りあうしか残ってないぞ、と言う脅迫力が生まれるからです。
そして、株価の急落も手伝い、APPLEを手放す事は、Android販売経路であっても、iPhoneのパーツベンダーとしても生命線に大手をかけられるのに近いからです。

しかし、自分が思うAPPLEの本来の狙いは違うと思います。

これは、世界への警告だと思います。

APPLEと組むだけで株価は跳ね上がり、我々の手を噛むのであればサムスンのようになる。という警告文を発しているのだと感じます。

当然、メーカーは上客に対して良い顔をし、良い製品を製造していくところでしょうが、それが業績に通常の製品の何倍も結びついてしまっているという事を暗に示唆してしまったのです。

理解せずに製造していたメーカーがあったとしたら、今回の件で恐怖を覚えた事でしょう。

しかし、これからその恐怖を味わうのが日本メーカーだとしたら、気を引き締めてかからないとなりません。

そして、もしもこのAPPLE特需によって、ある程度の雇用が見込まれるとなれば、ただのメーカー得ではありません。

ちなみにですが、中国フォックスコン社はiPhoneの組立をしていますが、新型発売前となると、一気に1000人単位を超える長蛇の列で人材募集をかけます。

それと同じような事が日本で起きるようであれば、かなりの利益をもたらす事でしょう。

是非、ジャパンディスプレイやエルピーダの就職や仕事紹介はチェックしてみるといいかもしれませんね、結構な人数が見込まれてるかもしれませんよ。


そして、巨人とも言われていたサムスンが倒れる日が来るのでしょうか?

実際、クロスライセンスがどうこうで和解しよう、という方向性も言われていますが、はっきり言って、サムスンはすでに拳銃がつきつけられた状態での和解交渉になります。

気に入らなければ引き金は簡単にAPPLEには引けるのです。
さて、生殺しを考えるか、屠殺を考えるか。

今後の動向が注目です。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 12:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月21日

写真展に行ってみた

日曜日にアマチュアの方の公募写真展に行って来ました。

職場の人が出展していたという事もあり、せっかくなので後学の為に行って来ました。


テーマに沿った写真を展示するという形式だったらしく、中々雰囲気のある写真が多かったと思います。


さて、写真展に行ってみてですが、どうも、この写真展は、ギャラリーさんの主催で、このギャラリー主催の写真展は結構回数をこなしているようで、その仲間内のコミュニティができあがっている感じでした。

そのため、最終日のほぼ最終時間に行った為か、終わる事に打ち上げパーティーになり、自分も参加させてもらいました。

なんというか、こういう仲間内ができる事があるのも写真展の良さなのかもしれません。

個展となるとまた違う状態になってしまいますからね。


お酒を飲みながらみんなで写真の話をしたり、ただの雑談であったり、知識や技術の交換をしていたのは本当に有意義でした。

中には歴が自分の年齢の倍近い方等もいらっしゃったので、昔の話を聞けたのも有意義でした。


皆様も写真を撮るのなら、是非、そういうところに出展してみてはいかがでしょうか?
自分もテーマにそって合うモノがあれば是非やってみたいな、と思いました。

そして、今日はワインと日本酒と泡盛etcと変なチャンポンをした後だった為、体が若干重たかったです。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 19:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日の日食、次回の金星日食

皆様、金環日食はごらんになりましたか?

全国的に曇りがちになると天気予報では言っていたようですが、多くの地域で逆に薄い雲のおかげで日食グラスなどなくとも見れる時間帯があったりと、逆に偶然に素晴らしい景観になったところも多かったようです。

逆に雲とのコントラストでよい写真などが今日明日にかけて色々なところで見れるのではないでしょうか?

自分は用事がちょうどあった時間で見ることも撮影もできませんでしたので、写真を探して我慢したいと思っています。


さて、次のイベントは6月6日の金星日食になります。

時間帯が10時24分頃となり、平日の為、見れる方も少ないと思います。


是非、タイミングが合う方は見てはどうでしょうか?


自分はやはり仕事で見れません。

今年の天体ショーは全滅しそうな気がします。

皆さんは是非、楽しんでくださいね。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 10:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月18日

行ってみたいところ

最近、大きな礼拝堂に行ってみたいです。

自分自身は無宗教で、統計的に言えば、日本神道に分類されると思います(国勢調査上、無宗教は日本神道に自動的に分類されます)。

学生時代に宗教学(社会学として)を勉強していたので、色々めぐったこともありました。
教会の雰囲気は割りと好きです。

特に大手のカトリックやプロテスタントの教会であれば、布教活動を無理にやってくることもありませんし、屋内公園的な休憩所としても最高なシチュエーションです。

時間帯がよければ騒音もありません。
空気のひんやり感もなかなかです。

こういうところで20分も何も考えていないと、創作のアイディアが浮かんでくるというものです。

特に、音の反響が大きいところはアイディアが沸きやすいといいます。

そう、お風呂ですね。

自分もお風呂では鼻歌を歌って、これいいんじゃないか!と思うと、慌ててお風呂から出てメモをします。

iPadに防水カバーでもして、録音をお風呂で出来るようにしようか悩む日々です。


自分には教会でしたが、皆様も創作のアイディアが出しやすい場所、というのを見つけてみてはいかがでしょうか?

気分転換はいつでも重要ですね。

ちなみにですが、家にいるときは、自分はメトロノームを聞くようにしています。

メトロノームの速度が、何か違うな・・と思ったら少し変え、一番そのときに合う速度を探します。

それを何も考えず聞いていると、いつの間にか湧き上がるものがあります。

曲を作る方でしたら試してみてはいかがでしょうか?


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ボーカロイド無調教のスゝメ

ボーカロイドは色々な設定や調教項目があります。

自分が使用しているのは「鏡音」です、アペンドでもないただのAct2です。


さて、タイトルに書いた「ボーカロイド無調教のススメ」ですが、自分が作るときには、ボカロはほぼ無調教です。
ボカロ打ち込み時間は一曲合計30分もかけません。

最近の奴は鏡音以外は知りませんが、ボーカロイドエディターにおける調教は本当にプリセットをいじるだけにしています。

バンドでボーカルという立ち位置の方は、他の楽器より揺れ幅が広く、収録しても不安定です。

何度もテイクを取りますが、ある意味、「編集しやすいテイク」というのを収録している側面があります。

無編集でボーカルとただ流す、ということはほぼ不可能だからです。
そして、感情の起伏が強い楽曲というのは、ミックスダウンエンジニアの能力も大きく影響するのです。

そのため、自分は、いくらボーカロイドエディターを使って調整しても、DAW上でエディットしたトラックほど劇的な変化が見込めない為、それなら逆に「ボーカロイドエディターは使わずに、DAWの方の調整を勉強する」事にしたのです。

こちらの方が、他にも応用が利きますし、何かと便利です。

是非、一度、ボカロの調教に悩まれている方がいましたら、逆に無調教をやってみて、それで納得行かない部分を再度調教していってみてはいかがでしょうか?

あくまで、完全無調教はよろしくはないと思いますが、エディターですべてができる、と思わない方がす〜ムーズな気がします。

自分もそろそろ曲をまた作って行きたいかな、とは思っています。
その際に、もし、製作過程が見せれたらいいなぁとは思っています。


土日にGarageBand講座を2本、Aperture講座も1本やりたいと思っています。
是非、読み進めている方がいらっしゃいましたらお待ちください。

見事にGarageBand講座最新を間違って消してしまったので、書き直し中です、ブラウザで記事は書かずに、ちゃんとメモ帳等で書いた方がいいですね。
といいつつ、この記事もブラウザで書いてしまっているので、癖とはひどいものです。

皆様も記事消失にはご注意ください。


人気ブログランキングへ

タグ:DTM
posted by DaysDei at 20:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

金環日食直前で日食グラスの粗悪品が出まわっています。

消費者庁から日食グラスの粗悪品が出回っていると通達がありましたね。

見分けは一件つきませんが、家にある光源を見て、ほぼ見えなくなるくらいが適切な製品です。

カメラのフィルター等作っている大手だと、ものによっては、ND値というのが書かれていたりします。
このND値というのが減光量になるのですが、撮影にはND-100000という数値の物を使います。

このND値が大きければ大きいほど、太陽が暗く見えます。
逆に言えば、ND値が小さすぎる製品は、サングラス程度の減光量しかありません。

お手持ちの日食グラスを確認したい場合には、太陽で実験するのはやめてくださいね、まずは家にあるライト等を見て、ほとんど見えない、またはうっすら見える程度で、且つ、ヒビや穴が開いていない事を確認してから太陽でテストしてみてください。

太陽を直視するのは本当に危険です、かなりのダメージが目にあると思って構いませんので、金環日食を見る前にはちゃんとテストをしてからご覧になってください。

ついでに、6月には「金星日食」もあります。
「金星日食」は質素ながらも、100年に一度だったり、不定期だったりと珍しさは金環日食より上です。

見栄えがそこまでしませんが。

そういう事も踏まえ、良い日食グラスであれば捨てずにとっておきましょう。

6月6日が金星日食だそうです。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 19:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする