2012年05月15日

今が平成が何年かわからない・・とっさの生活の知恵

毎年、就職活動を行う大学生だったり、公文書や社内文書、それい外にも申込書等に最初から「平成」とか枯れていると、あれ・・?となる方もいらっしゃるんじゃないかと思います。

和暦と西暦が混在し、併用する率が高い日本では、丸暗記するのが難しいと思います。

自分は基本的に西暦しか覚えていません。


しかし、実は、簡単に西暦か平成を出す事ができます。

割りと有名なのでご存知の方も多いと思いますが。


今年は2012年ですが、これを和暦にしたい場合、下二桁を取り出して「12」とします。
そうしたら、「12」を足します。

そうすると、12+12で24になります。


これで、平成に換算できます。
1994年は・・となれば、94+12で106で、2桁のみを見て下さい。そうすると、平成6年です。

1989年は、12を足すと、101なので、元年ですね。

昭和向けの計算式等もありますが、一番実用的なのは平成でしょう。

是非、覚えておいてください、覚えておくと2〜3秒で終わりますが、わからないと、検索して変換してくれるページで打ち込んで、で人生の1分を使う事になります。

こういう効率化というのは意外と重要なのかもしれません。


一応、昭和はマイナス25です。

1980-25で、昭和55年だな、と計算できます。

こういう簡単変換的なものを覚えておくと便利になりますね。
posted by DaysDei at 20:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック