2013年01月11日

0からはじめるGarageBand 第10回-ギターの打ち込みあれこれ-

今回はギターの打ち込み講座になります。


前回、何度も言いましたが、「ギターであってギターではない楽器だと思った方が良い」という事を念頭におきつつ、それでも、ギターの代替えとなる打ち込みをしていきたいと思います。



まず単音は説明はいらないと思います。

ベースでも説明した通り、ギターの最も低音はC1の上にあるミです。

E1基準
E1基準 posted by (C)Dei



後はピアノの時やベースの時同様、自由に打ち込んでみてください。


で、全般で言える事なのですが、ギターとして確実に物足りなくなります。

これは一重にノイズ成分の不足だったり演奏法的な滑らかさが影響していたりします。

しかし、ノイズであれば、ノイズを生ギターから個別に録音したり、滑らかさを出すとなれば・・・と、難易度が高いのです。

なので、これはあくまでギターであってギターではない楽器だと割りきりましょう。

どうしても、という方は自分でギターを弾くなり、ちゃんとした音源を買う事をまず、お薦めします。



とりあえず、単音の打ち込みは特に言う事はありませんが、単音と似た形式で「アルペジオ」というのがあります。

これは、ギターを弾いた事がある人なら基本技として知っているとは思いますが、説明します。


今まで、ピアノだったりベースだったりと、基本的に同時に弾くか一つの音が終わったら次の音、という風にチップを配置していたはずです。

そうではなく、本物のギターで言えば、コードを押さえたまま一音づつ弾く、という弾き方をアルペジオと言います。


軽く打ち込んでみます。


コードはドの音になります。



こちらが単音です。


単音
単音 posted by (C)Dei








こちらがアルペジオ。

アルペジオ
アルペジオ posted by (C)Dei







基本は1小節の間コード内の音を伸ばしっぱなしにする事になります。

もちろん、あくまで基本です。


響きの違いがご理解頂けたでしょうか?

注意点を上げると、ギターの音がディストーションやアンプで歪みすぎていると、音の響きが悪く、綺麗に聞こえません、そういう部分も踏まえてエフェクトは調整しないとなりません。





では、次です。


コードの入力です。


実際は、最初のピアノの項目でもコードは入力しました。


大きく違うのは、ギターは6弦有り、抑え方でドミソという順番じゃない場合が多々あるという事です。


完全にギターを再現する必要はありませんが、再現率にこだわる場合には覚えた方がいいでしょう。



ドのコード(Cメジャー)ならC2からスタートし、「ドミソドミ」(最後はC3のミ)となるようにしたり、ソのコード(Gメジャー)ならC1からソシレソシソと並びます。

他にもポジションによって更に違ったりしますので、コードパターン10万と言われている全てを覚えるのは厄介かと思います。

ここでは説明しませんが、オープンコードとFポジション、Bポジションという形式の3種類を覚えると融通が利くようになったりします。

その内、Tipsあたりでやりたいと思います。


そして、コードの最大の問題は「コードを弾くときには時間差がある」という事です。

前回にも軽く触れましたが、ギターは弦を上から、又は下から順番に弾くことになります。

同時に鳴らそうとしても、弦は上下に配置されているので、全く同時になる事はありえません。


これを再現するのは簡単です。

チップをずらせばいいので。


Cメジャーコードズレ
Cメジャーコードズレ posted by (C)Dei

画面上で若干ズレているのがわかるでしょうか?


が、GarageBandでは不可能です。

理由は、64分音符までしか打ち込めないからです。


64分音符程度ではズレを表現できません。

それを回避する手段として、曲そのものを倍速にする事です。

120テンポなら240テンポにするのです。


テンポ倍
テンポ倍 posted by (C)Dei




それでいて、4分音符で打つモノおは2分音符と、倍の長さにすれば曲そのものは120で作っても240で作っても一緒です。

そして、64分音符は実質、128分音符になります。

これならギリギリ再現できます。

しかししかし、これでもダメな場合があります。



なぜなら、GarageBandは240テンポまでしか製作できないからです。


120テンポより早い曲で再現するとなると、不可能という事になります。


上位のLogic等ではできるのですが、簡易版のGarageBandでは不可能です。

これは、ちゃんとした音源を買うか、Logicを購入するしかありません。


ということで、結局のところ、コードもピアノと同じようにベタ打ちし、可能ならギターのコードを抑えた時と同じ音がなるように小細工するしかありません。

コードベタ打ち
コードベタ打ち posted by (C)Dei


ベタ打ち




ズラしたモノ




どうしても、となれば一部だけズラすなどすると多少マシになるかもしれません。


あくまで、「ギターであってギターではない楽器」という事で納得した方が楽だと思います。





最後にパワーコードに行きます。


パワーコードとは、3度の音を抜いたモノです。

そして、もうひとつ、独特の演奏としてブリッジミュートというのがあります。

実際は、コードでも単音でも使う場合があるのですが、パワーコードの方がよく使われるのでこちらで記載します。

コードで応用してみてもいいですね。



それでは、まず第一ステップとしてパワーコードを入力してみます。


ですが、まず、ギターは歪ませておいた方がカッコイイと思います。

前回のエフェクターの項目を確認しつつ、歪ませておいてください。





それでは、まずCのパワーコードをおいてみます。




パワーコード1
パワーコード1 posted by (C)Dei


C2のド、更に上にあるソに長さ8分音符で配置してください。



グリッドの変え方等はほぼ毎回やっていると思うので割愛します。




後は、コピーアンドペーストをしてコードが変わる半小節部分までコピーしていきましょう。



次はソのコードですね、ソのコードはC2のソC3のレになります。
実際、逆にC1のソ、C2のレにしてもいいですね、ここらのチョイスは最初はセンスでいいでしょう。


選ぶときに悩む用であれば、あまり飛び過ぎない近い方を選んだ方が無難かもしれません。



パワーコード2
パワーコード2 posted by (C)Dei

という具合に、ファのコードならC2のファ、C3のドという具合にピアノやベースの方を確認しながらコピー等を駆使しつつ配置してみてください。


そして、配置したら、ベロシティは全部100くらいにしてみてください。

これでパワーコードはOKです。






聴きやすいように音量を大きめにしていますが、こんな感じになったはずです。

大分ロックな雰囲気がでているのではないでしょうか?



しかし、これだけでは味気がありません。

前述した「ブリッジミュート」というのを試してみます。


まず、ブリッジミュートについてですが、ブリッジミュートはギターを弾くときに、ピックを持っている右手で弦が貼ってある根本に触れて弦を振動させずに短く切るようにする奏法です。

こうすることで、音の歯切れがよくなり、リズムが際立つようになります。


わからない方はYoutube等でブリッジミュートで調べるとワンサカでてきますので、一度聞いてみるといいでしょう。

※なるべく当コンテンツでは他の方の著作物等を掲載するのを控えています、お手数ですが皆様で御検索くださいますようお願いします。



それでは、試してみましょう。

まず、ブリッジミュートを再現するのは手動です。

有料のギター音源では簡単に再現できたりするのですが、有料の音源でもこの手も結構使えます、味付けに使えるので覚えて損はありません。

いくつかやり方がありますが、一番簡単な方法でいきます。


まずはコードが変わった最初以外のベロシティを50くらいにしてみましょう。

コードの頭は100のままです。

ブリッジミュート1
ブリッジミュート1 posted by (C)Dei




次に、グリッドを定規マークから32分音符にしてください。


次に、先程の頭以外全てを32分音符1個分短くしてください。

チップの末尾をドラッグして1メモリ分小さくすればOKです。

ブリッジミュート2
ブリッジミュート2 posted by (C)Dei




複数選択で一気に変えられますので、Shiftキーを押しながら全部一気に選択して一気に変える事もできますので、試してみてください。

では、再生してみます。





音作りをちゃんとしてないので違和感はあるかもしれませんが、ロックっぽさはかなりでてきたと思います。

ある程度音作りをしっかりすればもう少しまともになると思います。


これがパワーコードをブリッジミュートです。

音をもっと再現したい場合には、別トラックにミュートを作ってミュ−ト用の音作りをする方が更に再現率を上げれると思います。

エフェクトの調整等もいじったり、64分音符にして短くする成分を変えたり、ベロシティも色々調整して自分好みの音を探してみましょう。


細かい作業にもなりかねないので、今回では取り扱いません。



アレンジパターンとして、強拍を増やしたり変えてみるとこんな感じなのも作れます。






もう少し音作りしっかりすれば聞きやすかったと思いますが、こういう細かい作業が大きく差になってくるはずです。

歌メロやドラム等に合わせて強拍を変えると一段と曲が冴えるはずです。


このミュートをコードをジャカジャカと鳴らす中に割りこませれば、リズムが映えますので、興味がある人は試してみてもいいでしょう。


後はこの単音、アルペジオ、コード、パワーコード等を組み合わせて行けばギターのフレーズも作れると思います。

音楽雑誌等に楽譜等もありますので、勉強ついでにそれを打ち込んでみてもいいかもしれませんね。


それでは、これでギターの基本的な打ち込みは終わりました。



今までの流れで、トラックを作る事、リージョンを作る事、トラックに楽器を配置したりエフェクトをつけたり、チップの打ち込みもバッチリで、ギターの小技も覚えました。


これで曲を作る、という事はできてしまうはずです。


操作的な意味では。



曲を作る為には、簡単な音楽理論だったり感覚を養う事が必要になります。

この講座ではあくまで、0からはじめる為に操作に重点を起きつつ、後々必要になる知識を一部かいつまんだだけです。


それでは、次回は音量調整の仕方と曲の書き出しの仕方になります。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 16:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月09日

0からはじめるGarageBand 第9回-ギターの設定とエフェクター-

長らく放置してしまいましたが、予定分も残り少しとなりましたので、なんとか基本講座を終わらせたいと思います。

バンドの花形とも言われるギターですが、先に一言言わせてもらうと、打ち込みのギターはギターであってギターではない別の楽器と思って作業した方がいいでしょう。

なぜかと言うと、ギターという楽器はとにかく雑音が多く、意図していない音が多量に含まれていたり、演奏方法の幅が広かったり、複数の音を同時に弾く楽器である為、胴鳴りや共振等で再現が難しいのです。

そんな事を言ったらピアノも胴なり共振の再現に必死になっているメーカーさんも多い訳ですが。

ギターはそれ以上に再現率が難しいと思っていいでしょう。


何より、同じ「ド」の音があったとしても、別の弦に同じ高さの「ド」の音が複数存在し、尚且つ、その音の高さは一緒であっても、響きが違います。

それを再現するとなると、音源次第になります。


そのため自分はタ、DTMのギターは、ギターに似た違う楽器だと思って作業しています。

再現を突き詰めようとすると泥沼です。


ここは割り切っていると言うのが実際で、良い音源を別個に買うことがあれば、再現率はグンと跳ね上がると思います。


さて、それでは、ギターの簡単な演奏方法と、それに伴う打ち込みの仕方を簡単に案内したいと思います。



○単音

普通に打ち込んでください。注意が、スライドやハンマリング・プリング等の細かい演奏技術の再現は結構骨です。

演奏方法の意味がわからない方もいらっしゃると思いますが、この手の操作は別記事で説明した方が良いかと思います。

なので、今回は、ピアノやベースのようにチップを自由に置くことで再現可能という事にしておきます。


単音は主に、ギター・ソロやリード、イントロ、ギターのフィルインに使われることが多いです。

これは今までのピアノや前回のベースと一緒ですね。




○コード弾き

コード弾きですが、これは説明が厄介です。

実際、単音以上に再現が難しいと言えます。

何が難しいかと言うと、ピッキングという演奏方法の性質と、それを複数の弦で同時に、というのが難しいのです。

これも別の項目で説明したいと思いますが、まず、ピッキングの軌道というのは直線ではありません。

手のひらや腕を中心とした円の軌道を描きます。

そして、数ミリsecほど各弦が鳴るのには時間差があります。

これがギターのコード弾きには重要であり、そして、この微調整こそ、ギターのコード弾きのノリというものに影響を及ぼします。


そして、曲のテンポによっては「ガレージバンドでは不可能な設定」が必要になります。

テンポが早すぎれば音がなる誤差が入力出来ないということです。



ギターのコード弾きの基本は、実際に押さえている音そのままをチップに打ち込むのがまず、基本となります。

そして、最大の注意が、Cのコードであれば、「ドミソ」ですが、ピアノロールに「ドミソ」を置いてもダメです。

フルコードであれば、最大6音まで同時に出るギターですし、フレットの位置からして、綺麗にならばないことも多いのです。

一般的なドのコードであれば、C2からスターとし、「ドミソドミ」という5音の並びになります。

ファのコードだと、C1の上にある「ファ ド ファ ラドファ」というなんとも複雑怪奇な並びになります。

逆に、コレ以外の並びをするとなると、ギターという楽器を考えると、「おかしい」のです。


コードの再現も難しいことこの上ありませんが、基本は、ピアノの伴奏のようにコードを積み上げて見るといいでしょう。

ここらも「ギターであって別の楽器」という認識でやると気が楽だと思います。



○パワーコード等簡略コード

自分の中で、DTMのギターというのは、パワコード専門楽器だと思っています。


本物に比べたらノイズ量等に違いがある為、全く別の音になりやすいですが、それでも、パワーコードのような2〜3音楽器はやりやすいと思います。

普通、コードは根音、3度、5度の3個の音を鳴らします。

しかし、この中から、コードの響きを決めてしまう3度を取っ払います。

ドミソで言うと、ミを取り払い、ドソだけを鳴らす事になります。


こうする事で、曲全体のイメージをギターが持って行きすぎず、勢いのあるフレーズに仕上げやすくなります。

それと、複数の楽器が寄り集まるので、あまり音が多すぎると、今度は音が溢れすぎてしまったりぼやけたりするのを防いでいたりもします。




ということで、基本はパワーコードという事で、パワーコードなるものを詳しく解説してみます。


まず、パワーコードというのは、前述の通り、コードから3度の音を抜いたモノ、となります。

ドレミファソラシドと並んでいて、ドのコード(Cメジャー)を使う場合、1度がド、2度がレ、3度がミ、4度がファ、5度がソとなります。

ドのコードはドミソなので1度、3度、5度の3個でできている訳です。

これから3度を取り払う事でパワーコードは完成します。


3度の音は音の暗い明るいを決定する部分です。

メジャーコードとマイナーコードの2種類を分けるのはこの3度のみとなっています。

パワーコードは、メジャーコードであってもマイナーコードであっても単純に真ん中の音であり、それを抜く事だと思って構いません。


そうなることで、音の響きが明快になって、ギターがリズム的でありつつも音階的な音色になるのがパワーコードです。



ということで、今回からパワーコードと・・と行きたいところですが、その前にエフェクターなるものを使ってみましょう。

ギターの打ち込み自体は次回にします。




まず、いつもの通りにトラックを作成します。

トラックの作成はもう慣れた頃でしょうか?


左下にある「+」ボタンかメニューバーのトラックから新規トラックです。


新規トラックボタン
新規トラックボタン posted by (C)Dei


トラックテンプレート
トラックテンプレート posted by (C)Dei



注意点は、トラックを作る際に「ギター」という項目がありますが、これは実際にギターを演奏して録音したい人向けの項目です。

当講座では「打ち込みだけで作る」事を主眼にしていますので、今回はスルーします。



それでは、トラックができたでしょうか?

そうしたら、ギターを割り当てます。


音源ギター
音源ギター posted by (C)Dei

右側のソフトウェア音源 ブラウズから、Guitars → CleanElectricと選択します。


これでギターが使えるようになります。

鍵盤を使っている人はちょっと弾いてみてください。

あまりロックではありませんね。

なので、ここでちょっとエフェクターなるモノを使ってみましょう。


エフェクターは楽器の音色を変える機械です。

ギターらしいあの音もこの音もエフェクター、後はアンプというモノで作ります。



それでは、エフェクターを使ってみましょう。



ブラウズから編集
ブラウズから編集 posted by (C)Dei

今作ったトラックを選んだ状態で右側のギターアイコンの下にある、先程まで「ブラウズ」となっていたタブを「編集」に変えます。


ちょっと余談ですが、右側は選択しているトラックの状態を変更する画面です。

最初、ブラウズになっていたのは、「トラック全体の音源の変更メニュー」的な意味合いになっています。

これをいじると、音源そのものが変わります。

ギターやベース、ピアノ、シンセサイザー等です。


さて、そしてですが編集というのは、その選んだ音源に対して調整を加える画面とでも言いましょうか。

この画面にてエフェクターをかけたり微調整を行ったりできるようになります。

もちろん、これはギターだけに限らず、ベースであってもシンセサイザーであっても可能です。


さて、それでは続きです。


今、この編集タブには「サウンドジェネレーター」「エフェクト」という2種類の項目と、マスターエコー等いくつかの小さい項目が出ていると思います。

一番上のサウンドジェネレーターはほぼ、先程のブラウズと同じ意味合いだと思ってください、基本いじりません。


次のエフェクトというのが今回の主役です。

多分ですが、初期状態だと、コンプレッサーというのが表示されていると思います。

これが今、このトラックにかけられているエフェクター・・ではなく、これは準備されているだけで駆動していません。


今、このコンプレッサーは用意されていますが、機能がOFFになっています。

わかりにくいので、まずディストーションを配置してみましょう。
そうすればすんなりとわかると思います。



それでは、まずはコンプレッサーの下の薄く灰色になっている枠があります。そこをクリックしましょう。


エフェクト枠
エフェクト枠 posted by (C)Dei



そうすると、黒い背景で一覧が出てくるはずです。


エフェクター一覧
エフェクター一覧 posted by (C)Dei




これがエフェクターです。


この黒い枠の中から、「ディストーション」というのを探してみてください。


そうすると、ディストーションが配置されます。

そしてギターの音が変わったはずです。


ついでに、すぐ下の空白に「アンプシュミレーション」というのを入れておいてください。

大体、これで準備ができました。



エフェクトONOFF
エフェクトONOFF posted by (C)Dei


確認ついでになりますが、ディストーションやアンプシュミレーションの項目の横に緑色のマークが出ていると思います。

これがONになっている状態です。

コンプレッサーは緑色のマークがでていませんね?このマークの部分をクリックすることでエフェクトのON/OFFを切り替えれます。

不要だと感じたらクリックしてオフにしてみてください。


それでは、次にエフェクトの調整の仕方です。



エフェクト調整
エフェクト調整 posted by (C)Dei

青で囲った部分をクリックすると、エフェクターの設定をAPPLEさんで調整したプリセットが一覧されます。
これを変える事で簡単に調整済みの音が使えます。


しかし、慣れてくれば微調整もしたくなるでしょう。

そうしたくなったら、今度は先程の画像の赤丸で囲ったアイコンをクリックしてみてください。


小さいこのようなウィンドウが出ると思います。

エフェクト編集画面
エフェクト編集画面 posted by (C)Dei

この画面が今選んだエフェクターで調整できるパラメーターになります。

このスライドバーをいじると音が変わります。


実際、エフェクターもかなりの種類がありますし、曲調や他の楽器の音色によって調整はまちまちになります。

なので、折角なので、アンプシュミレーションやディストーションの項目を使って遊んでみてください。

慣れたら他のエフェクター等もいじってみるといいと思います。


打ち込みまで長くなってしまいましたが、次回、打ち込みを軽くやって基本的な講座を終了します。


実際、ギターの打ち込みをやらなくて、曲を作るという意味ではもう、ガレージバンドの操作の大体ができてしまうと思います。


一応、基本としてギターの打ち込みを次回に行い、最後に自分でキラキラ星を軽く編曲して終わらせたいと思います。


それ以降は、Tipsであったり、補足知識等をチラッちらとやってみたり、ステップアップ用にLogicについて語れれば、と思います。



それでは、また次回もよろしくお願いします。


人気ブログランキングへ

タグ:GarageBand DTM Mac
posted by DaysDei at 07:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | DTM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月08日

なんとなくお薦めの本を「王妃の離婚」

タイトルどうりなのですが、懐かしい本をご紹介したいと思います。

タイトルはそのまま「王妃の離婚」です。





昔、直木賞だったか、話題になりました。

史実を元にした小説で、離婚をテーマにした小説なのですが、これが面白いのです。

概要を言えば、舞台は中世フランス、実在の人物であるルイ12世とその妻ジャンヌの離婚劇(史実)が舞台になっています。

ルイ12世は妻の容姿と愛人がいることから離婚を画策します。

実際、ルイ12世はフランス王家の分家でしかないオルレアン侯であり、妻であるジャンヌが本家のフランス国王家の娘でした。
ジャンヌの父、ルイ11世は若くしてなくなり、男の跡取りがいなかった為、娘の婿であるオルレアン侯が王位につくわけですが、在位順序も考えればオルレアン侯ではないのです。
あくまで、王の娘の婿だから王位についたと言えます。

それでも、ルイ12世は王位についた途端、政略結婚や子供ができない事を理由に婚姻の無効を主張し、裁判を行うのです。

王という権力や資力前に教会も共謀、弁護士団はまるっきりやる気もない状態で王妃は窮地に立たされます。

王家に恨みのある弁護士であるフランソワは偶然という必然の中、その裁判を傍聴し、一人戦うジャンヌに思うところがあり、弁護をする事になり、一つ一つと不利だった裁判をひっくり返していく、というストーリーです。


離婚というテーマで重苦しさを感じるかもしれませんが、痛快なヒーローモノとしても見れます。

そして、それだけではなく、男女の愛情という部分でもいくつかの視点で見直せる良い作品なのではないでしょうか。


そして、中古であればAmazonで1円から購入できまs


中世フランスの独特の制度等も、日本人の作家佐藤賢一先生の名作だと思います。

長すぎず、3〜4時間、じっくり読む人でも休日の半分も使えば読めてしまうのではないでしょうか。


ついでに、佐藤賢一先生の「女信長」は今年テレビドラマ化されるらしく、名前を聞いてあ、王妃の離婚の人か、と思い出してご紹介したいと思いました。

ちなみに、「女信長」は信長は実は女だったのでは?という仮定の上のフィクション作品です。

斎藤道三が石田純一ってどうなんでしょうね?

まぁ、戦国エンターテイメント的になるのか、真面目にやっていくのか楽しみではありますね。


それでは、珍しく書籍紹介でした。



人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 10:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

別館にてフルサイズ一眼レフの弱点を考察してみました。

カメコ向けとは謳っていますが、フルサイズ一眼レフを考えている人には丁度いいのではないでしょうか?

ご興味ありましたら見てみてください。

http://camekodei.seesaa.net/article/312104525.html


人気ブログランキングへ

タグ:カメラ D800
posted by DaysDei at 09:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | カメラ・ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月06日

あけましておめでとうございます

数日過ぎましたが、本年もよろしくお願いしたいと思います。

年明け早々ですが、早速撮影の依頼があったり、年末から継続している新曲のPV製作を実施し始めたりと正月気分が全くありません。

しかし、よくよく考えると、毎年年末は何かしら作ってる気がしないでもないと感じます。

去年なんて、お雑煮動画を製作して、見事まな板洗えとか批判コメントされた記憶しかありません。

料理動画は余程じゃないと手順を飛ばしたり裏でカットしたり説明を端折ったらダメですね。

それももう1年前の事になりまして、今年はまた装い新たに動画製作をしていきたいと思っています。


ブログの更新・・今年の目標にしたら挫折しそうなので、上手くやっていきたいと思っています。

書きたい記事が多く残っていますので、暇を見てかければと思います。
どうぞよろしくお願いします。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 16:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする