2012年10月24日

iPad miniの発表がありました。

新しいiPadは、見た目にも美しいいい製品です。

しかし、注意点があります。

用途がとてもむずかしいという事です。

電子ブックリーダーとしては優秀だと思います。


簡易ワープロであったり、メモとしては使いにくい場合が多いです。

手書き等はまぁまぁ使えるはずですが、キーボードのサイズが更にシビアになる事が想定されます。


写真等のビューワーとしては中々です。

但し、解像度がiPad2と同様というのはいささか残念です。

それでも、画面サイズが小さい分、ドットの密度が高い為、高精細に見えるでしょう。


アプリに関しては、軽度のアプリは問題ありませんが、先々を考えると、通常のiPadの方が性能が高い分、長い間使える事でしょう。


iPadminiは、性能以上にサイズという武器があり、それを有効に使える方であればお薦めできます。

特に小さい方が良い、と考えている方以外は通常のiPadの方がお薦めだったります。


さて、今回の発表ですが、iPadminiで大盛り上がりでしたが、自分達は違いました。

何より、iMacに驚きが隠せませんでした。


確かに、今のCPUは発熱量の低下が進み、一昔前のノートパソコンより低かったりします。

ディスプレイもiPhone5を見ればわかるとおり、スリム化する技術が確立されてきました。


薄くする下地は十分できていた訳です。

この薄さで、このデザイン性、そして性能。

これを日本のコンピューターメーカーがなんとかできるのでしょうか?

そして、Windowsはテレビ・チューナーであったり、その他多数の機能をつけなければ競争力を維持できない体制を作り上げてきました。

この限界に近い薄さを模倣し、搭載できるのかが楽しみです。

多分、モバイル向けのCPUを使って、もっと基盤を小さいモノが使えるようにし、性能犠牲で詰め込むとは思いますが。

iMacも半分は中身はノートパソコンみたいなものですしね。


今回の革命はipadminiではありません、iPadminiはただのラインナップの増加でしかなく、7インチクラスのタブレットはAndroidですでに一つのジャンルとして存在しています。

そこに切り込んだだけでしかありません。


しかし、今回のiMacは違います。

コンピューターのあるライフスタイルをまた一つステップアップさせられると考えています。

これから、1年2年でiMacのような薄いパソコンが出回り、この薄さを生かした新しい「家電全体の在り方」が問われる日がやってくると思います。

このiMac、例えばなのですが、軽い分、アームで吊れます。

アームで吊り上げていれば、使いたい時に目前に持ってくればいい、それ以外の時は邪魔にならない位置まで上げておけばいいことになります。

壁に埋め込む事もできるでしょう。

もっと言えば、iMacを机に埋め込み、必要なときにせり上げるなんて芸当も可能でしょう。

この薄さは、学習机の椅子が入るスペースの引き出しほどの厚みもないからです。


今はまだ、予想されていたiPad miniで盛り上がっているでしょうが、冷静になった頃に、このiMacのすごさが認識されるのではないかと思います。

今でもすごいことを認識していらっしゃる方は多いとおもいます。


薄いパソコンは確かに既にありますし、例えば、surface等も薄いパソコンです。
ノートであり、タブレットでもある。


しかし、これはタブレットにキーボードをつけただけとも言えます。

言うなれば、薄いのは当たり前なのです。


デスクトップに極限の薄さを求めた。

これに価値があるのです。


繰り返しますが、今回の発表で最もセンセーショナルだったのは、iMac、自分はそう断じたいと思います。

Retina化はしませんでしたが、使用距離から、まだ搭載しきれなかったのでしょう。

金額の問題もまだあるでしょうし。


こんだけiMacがどうとかいいつつも、多分iPadmini買うんでしょうけd


人気ブログランキングへ

タグ:iPAD Mac
posted by DaysDei at 09:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

Macの基本メンテナンス

Macは基本的にメンテが少なくて構わないパソコンと言われています。

しかし、メンテナンスフリーではありません。


例えば、Windowsでよくやるデフラグはほぼ不要です。

ファイルの分断化に強いOSなので、全く無意味ではありませんが、思ったより効果が薄いのです。

逆に言えば、デフラグで何時間も、という事がありません。



では、Macのメンテナンスは何をするのかと言うと、「権限の修復」という事をします。

ホームページ製作等をしたことがある人だと、パーミッションという項目を目にした事があると思います。

Macは各ファイルや設定のパーミッションが決まっていますが、インストーラー等を使ってソフトウェアをインストールしたり、設定等の変更する上でパーミッションを一時的に変えたりします。

これによってアクセス権がごっちゃになったりするので、それを修復するのが基本メンテナンスです。

Windowsが速度を戻す努力をするのに対して、Macは安定性を戻す努力をするのがメンテナンスの基本方針なのかもしれません。




では、早速。



まず、アプリケーションの中に、「ユーティリティ」というフォルダがあります。


スクリーンショット 2012-10-22 13.24.25
スクリーンショット 2012-10-22 13.24.25 posted by (C)Dei



これを開いたら、次は「ディスクユーティリティ」。

スクリーンショット 2012-10-22 13.24.36
スクリーンショット 2012-10-22 13.24.36 posted by (C)Dei



後は、メインのHDDを選び、アクセス権の修復を行います。

スクリーンショット 2012-10-22 13.24.49
スクリーンショット 2012-10-22 13.24.49 posted by (C)Dei




文字がズラ〜っとならび、待てば完了となります。


スクリーンショット 2012-10-22 13.24.59
スクリーンショット 2012-10-22 13.24.59 posted by (C)Dei


スクリーンショット 2012-10-22 13.34.32
スクリーンショット 2012-10-22 13.34.32 posted by (C)Dei




しかし、これではシステムによって保護されているパーミッションがあるみたいです。

詳しい事はなんとも言えませんが、全て回復する訳ではありません。



この先は複数のやり方があるのですが、自分が使っているのはUnixコマンドというのを使って権限修復をします。

特にソフトウェアのインストールも不要ですし、たった数行、メモしておけばいつでも実行できます。



まず、Macを再起動します。

iMacとMacBookシリーズ、正しく言うと、ワイヤレスキーボードかそうじゃないかによってタイミングが微妙に違いますが、再起動後、リンゴアイコンが出る前に「Command+S」を押します。

iMac等ワイヤレスキーボードを使用している人は、起動音の「ジャーン」の後に半拍くらいおいた気持ちで、「ジャーン・カチ」というくらいのタイミングで「Command+S」を押しっぱなしにします。


MacBook等ワイヤレスキーボード以外の方は再起動が始まったら押しっぱなしで大丈夫です。

ワイヤレスキーボードは、まだMacが起動していないと判断するのか、早くおしすぎるとキーボードがスリープしてしまうようです。多分。




「Command+S」を押しておくと真っ暗で白文字の画面がでるはずです。

2012-10-22 13-40-45
2012-10-22 13-40-45 posted by (C)Dei



Windowsで言うDOS画面とかコマンドプロンプトに似ていると思います。

英語で文字がズラ〜っと並びますが、大したことはやりませんので、気後れしないように。




:/root# と表示されると、そこに文字が打ち込めるようになります。

そうしたら、「/sbin/fsck -fy」と打ち込みます。

fsckと-fyの間にはスペースが入りますのでご注意ください。



「:/root# /sbin/fsck -fy」という並びになるはずなので、エンターを押すと始まります。



2012-10-22 13-42-28
2012-10-22 13-42-28 posted by (C)Dei



途中、固まったのか、と思うくらい画面が動かなかったりもしますが、正常です。

おおよそ5分ほどで自分は終わったので、それ前後から10分ほどで終わると思います。



自動でされた作業が終わると、また「:/root# 」が表示されます。


2012-10-22 13-50-59
2012-10-22 13-50-59 posted by (C)Dei




終わったら「reboot」を入力してエンターを押すと再起動してくれますので、それで作業は終わりです。


人によってはこれを2〜3回繰り返す人もいるようですが、ほとんど2回目以上はお好みの世界でいいと思います。

やり方が不明の場合にはコメントに記載して頂ければと思います。



人気ブログランキングへ

タグ:Mac
posted by DaysDei at 14:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

別館カメコ

前回(数日経ってしまいましたが)の翌日に、実はカメラマンで来てもいいのよ?とお誘いいただけるという幸運があり、バンドの練習もありましたが、そっちのけで急遽準備をしていました。

そのレポートもこっちに書こうかと思っていましたが、それはちょっとごった煮がひどくなりすぎると思ったので、カメコ(カメラ小僧の事らしい)のブログを別途立ち上げる事にしました。

http://camekodei.seesaa.net/


今のところ、レイアウト等はコピーしただけなので、見分けもつきにくいですが。


そして、イベントの日程も決まりまして、今日今から行ってきます。


初チャレンジなので、色々勉強して来たいと思います。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 03:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月13日

ライブが来週に差し迫ったので、準備中

バンドマンが集まって酒をかっくらいながらリハーサルすらも本番というゆるゆるなライブが行われるらしく、リーダーのツテで誘いがきたのでやることになりました。

いや、ゆるいって言っても、みんなバンドマンって、それ相応に難易度高い気がしないでもないんですが・・。

まぁ、いつも通り楽しんでしまいましょう。


なんにしても、ライブができるのはとても嬉しい限りです。

今回は大幅な準備はありませんが、それ相応に準備しつつやらないとなーと言う感じです。

音源ライブラリ化してるMacBookもメンテナンスしておきます。



さて、そういえばなのですが、写真撮影にもそれなりに熱が入ってきてしまった事もあり、もう少し撮影機会に恵まれたいなぁと思っていたりします。

実際には太鼓団体さん以外にも撮影依頼が入るようになってきたので、機会が少ない訳ではないのですが、やはり色々な撮影にチャレンジしたいと思ってたりします。

太鼓団体さんとかは、何かをやってるところを撮る感じですので、ポートレート等をやってみたいです。

ポートレート撮影は撮影される為にポーズ等をしてもらって撮る訳ですが、また違う勉強ができる事でしょう。

パッと思いつくのもコスプレイヤーさん達の撮影とかなのでしょうが、ああいうのは勝手には撮れないでしょうし、どういう経緯で皆さん撮影者として参加するんでしょうね?


自分も機会があったらやってみたいのですが、名古屋近郊でそういう撮影者が足りないなんて読者が偶然いたらちょっと嬉しいなぁと思ってしまいます。

もちろん、コスプレイヤーさんというのは一例であげただけなので、なんでもかかってこいーって感じではあるんですけどね。


もし、チャンスがきたら速攻レフ板を買おう、後バッテリー駆動の常備灯。


そんな事を考えながら練習に勤しみたいと思います。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 22:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

フォックスコンの暴動

シャープとの協業の話でも話題に上がった中国の鴻海工業の親会社フォックスコンは毎度、iPhone発売周りにはトラブルが続出する事でも知られています。

なぜ、この会社はしょっちゅうトラブルになるのか、という質問が知り合いから投げられました。

確かに、毎回この企業はトラブルが目立つように見えますが、実際には中国の就業事情から考えればそこまで大変な問題ではありません。

もちろん、トラブルや自殺者がでているのは問題ですが、中国の国内事情での平均的な数値から考えると、大幅に取り上げられるほどではない事柄と言えます。


しかし、今回、2000人規模の暴動があった事は事実です。

丁度、タイミング的にも尖閣諸島問題も絡み、反日デモとして日本企業や商店の破壊活動が目立ったタイミングにも被っています。

いつもの自殺問題等は内部からの情報があったとしても「外部からの調査と報道」ですが、今回はどちらかと言うと中国側から発信されている報道に毛色が近いモノがあります。

フォックスコンが日本の会社であれば報道にもなるでしょうが、中国の会社であるなら、この事件は不祥事過ぎます。

足並みが乱れますからね。


これ以降は自分の知っている範囲での推察でしかありませんし、もしかしたら他に同じ事柄を述べていらっしゃる方もいるとは思いますが、自分の解答した一部を記述したいと思います。



まず、大きく勘違いしている方がいらっしゃいますが、中国のフォックスコンは「中国の企業であって、中国の企業ではない」と言えます。

意味がわからないとは思いますが、世の中には亡命政府というのが存在しています。

簡単に言えば、クーデターや戦争による侵略により、元々あった政府等が元の国家を退去して作った国家機関となります。


実は、中国という国は2個あります。

「中華人民共和国」と「中華民国」です。

この平成の、21世紀も12年過ぎた今、この日本の付近には亡命政府が存在しているのです。

それが「中華民国」です。

知っているものかと思ったら、意外と知らない人が多いようでびっくりしましたが、確かに、日本は「亡命政府認定」をしていません、が、世界的にはある程度認められた正規の亡命政府です。

その本拠地とも言えるのが「台湾」です。

1949年から今の今まで存在している立派な亡命政府であり、ある種の国家です。

国際上の国家表記は「チャイニーズタイペイ」です。


歴史的に言えば、清王朝から主権を得た袁世凱、孫文らが中華民国を中国本土で作り上げ、蒋介石の時代に太平洋戦争の終焉を迎えます。
その後、アメリカからの支援等も中華民国にはありましたが、冷戦等の影響で国内で元々争っていた毛沢東らとの共産党グループとの内戦が再燃、結果、首都を台湾の台北に移したのが発端です。

この両者は当然のように「正当な中国の支配」を巡って対立をしています。

そして、国際的に言えば、正当な清王朝の後の後継国家は「中華民国」という説も根強く、少ないとしても、国家として承認してくれる国際社会のバックボーンも持っている為、存続できています。


ニュースを見ていると、「中国と台湾」というフレーズをたまに聞いたり、「台湾」は「台湾」という個別名称で呼ばれている事が多々あると感じないでしょうか?

日本は台湾を政府として正式に認めていませんが、中国にも台湾にも気を使い、中華民国と台湾を呼ばず、それでも中国に含めない呼び方をしているのです。


そして、実際にフォックスコンは「台湾の企業」、「中華民国の企業」です。

つまり、中国の企業であって、中国の企業ではありません。
生産拠点が中華人民共和国、つまり中国本土にあるだけです。



更に、実質的な問題で言うと、中華人民共和国は中華人民共和国で尖閣諸島の領有権を主張しています。

中華民国は中華民国で尖閣諸島の領有権を主張しています。


台湾の漁師が尖閣諸島に上陸で大盛り上がりを見せたようですが、これは中国側から見れば、「台湾が実行支配したとしても日本から離れただけで、中華民国という国の領有になる」という実質的な問題を孕んでいるのです。

そして、2つの中国は「台湾」と「中国本土」はそれぞれ自分たちの領土と主張している訳であって、尖閣諸島が日本から離れ、どちらかのモノになったらその時点で自国のモノと認識できるのです。

しかし、実質上、違う国であり、お互いどちらかがなくなるか、完全独立することでしか存続する事ができない訳であり、どちらか一方が尖閣諸島の領有権を取得したとしても、まだまだ問題を残している訳です。

つまり、万が一、日本が絡む尖閣問題が日本の敗北になった後も、2つの中国は新たに争う事になるのです。



という訳で、

フォックスコンの暴動は尖閣諸島問題を契機にした中華人民共和国と中華民国の先行した政治パフォーマンスだったんだよ!


 ナ ナンダッテー!!
 Ω ΩΩ

※予想です




ちなみに、アメリカは中華民国寄りで、軍隊を選挙の際に出動させ中華人民共和国の妨害を牽制した事もあります。

この日本の周辺事情はトンデモなく複雑であり、それこそ、本来日本人が学校や社会的に学ぶべき点だと思います。


事情を知らずに尖閣は日本の〜と言う前に、まずその原因や相手の国家間の関係性などの背景も学び、そこで反論できなければ相手の落とし所も、言いくるめる事も、正当性を認めさせる事も難しいかと思います。

自分もまだまだその為の勉強が不足している事と思います。

人生はいつまでも勉強ですね。


人気ブログランキングへ

posted by DaysDei at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする