DTMをする上で欠かせないのがコンプレッサーというエフェクターです。
逆に言えば、コンプレッサーを使わずにミックスができるのかというくらい重要です。
コンプレッサーというエフェクターには使い方が多様すぎ、コンプレッサーとはこういう機能だ、と断定ができません。
逆に言えば、特定の事しかやったことがない人だと、コンプレッサーの使い道を誤解しかねません。
有名な使い道で言えば
・音量を揃える
・音を長く伸ばす
というのが有名かと思います。
コンプレッサーとは、意味を考えると圧縮機の事になります。
さて、この圧縮機とはどういう事なのでしょうか。
コンプレッサーの動作は単純で、設定した音量値を超えた時に、その音量にならないように、音量を圧縮して下げる事をします。
実際に信号そのものは大きいままなので、圧縮した時に音が壁になったような詰まった音がするのです。
さて、一個一個解決しておきます。
まず、前者の音量を揃える、というのは「一定値以上の信号を圧縮する」為、スピーカーから出る出力が上がりすぎない、という事です。
そうなれば、突然大きな音がしてしまうような演奏方法があったりする場合には、音量が安定し、楽曲との調和が取れる事があります。
特に、ベースの方がスラップ奏法をする際にはよく使われます。
スラップは音量のバラつきがどうしてもでやすいというのと、オクターブ奏法が多い為、高音は耳につきやすく、大きく聞こえやすいのが問題なので、それを揃えられるコンプレッサーは重要です。
そして、音を長く伸ばす、というのは間違いです。
コンプレッサーがかかっていても、音が長くなるわけではありません。
コンプレッサーを使い、このような感覚になるのは、圧縮をされているからです。
例えば、ギター長く音を伸ばした際に、弾いた直後と弾いてから少しした段階では音量が違いすぎるはずです。
そうなると、楽曲中であれば、周りに楽器が鳴っている為、一定の音量より小さい音量まで減衰してしまえば聞こえなくなってしまいます。
そんな状態でコンプレッサーをかけてみましょう。
コンプレッサーの圧縮値を大きく、リリースを長めに取る事にします。
そうすると、弾いた直後の音量が下がり、弾いた後しばらくした後との音量差がなくなります。
そうしたら、コンプレッサーのゲインでもアンプのボリュームでもあげてみてください。
ほぼずっと、一定音量で鳴っている状態になります。
これは、音が小さくなった時でも聞こえる音量にしたからです。
音が大きい内はコンプレッサーで音量が下がっているからスピーカーから爆音がしない、という事になります。
圧縮を強くかけ、リリースを伸ばせばかなり長く大きめの音量で伸ばせる事でしょう。
音量がバラつきがちなピッキングハーモニクス等では効果がでかいのではないでしょうか。
さて、コンプレッサーはこのような用途で良く使われますが、実際に重要なのはそこではありません。
コンプレッサーの最も自分が重要だと思って使っているのは、前後の位相です。
コンプレッサーを使う事で、楽器が遠くにあるのか近くにあるのか操作できるのです。
音は空気の振動なのですが、距離が遠くなると音が曇るように聞こえます。
これは、音が距離が離れるごとに音は重なったり透過率が代わり、減速したりします。
そうなると、新しい音も後ろから押してくるため、圧迫されます。
これを擬似的に再現できるのです。
ボリュームで音量を調整した場合には、音量の大小は調整できますが、音そのものの近い遠いは調整ができないのです。
その点、コンプレッサーは違います。
コンプレッサーを調整することで楽器の立ち位置の相対関係を作る事が可能になります。
そして、これを行う事で、ボーカル等目立たせたいパートを浮かび上がらせる事が可能になります。
イコライザーもそのうちやりたいですが、イコライザーとコンプレッサーは調整ではかかせません。
このコンプレッサーの音の前後関係の位置ですが、これはライブ等でも使えます。
音圧を上げる事もできれば、キーボードをやる自分では、モニターがボーカルとかぶりやすいので、コンプレッサーでの位相調整は必須だと思っています。
このように位相調整も重要ですが、もう1個、コンプレッサーには特殊な使い方があります。
それは、音色のウォーマーです。
コンプレッサーの多くは、若干の音色を変える効果があるのです。
効果が0であっても音質が変化します。
これがまたいいのです。
自分の好みのコンプレッサーを見つけると、ヘタなアナログウォーマー系のプラグインよりいい音になってくれます。
これはプラグインでも同様な場合が多いです。バイパス以外にすれば若干の音質の変調が得られる場合があります。
大体は微々たるものですが、旧世代の真空管タイプやそれをシミュレートしたものは結構差がでます。
是非、気になった方はコンプレッサーを漁ってみましょう。
スピーカー等機材の保護にもあってもいいものですしね。
人気ブログランキングへ